restaurant cover
榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
eitarousouhompo
3.28
Nihonbashi, Kyobashi
Japanese Sweets
--
--
Opening hours: 10:00-20:00
Rest time: Associated with the facility Business hours and holidays are subject to change, so please check with the store prior to your visit.
東京都中央区日本橋室町1-4-1 日本橋三越本店本館 B1F
Photos
20
recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店recommendations for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
Details
Reservation Info
can be reserved
Payment Method
Credit cards accepted Electronic Money Accepted
Private Dining Rooms
None
Smoking and Non-Smoking
No smoking at the table
Parking
having
Comments
20
avatar
ぽっころ
3.50
みたらし団子の上に鰹節!想像していたより、マッチしていた!みたらしのタレが甘さ控えめそれによって鰹節との一体感を感じた甘いタレだったら、味がケンカしてたかもお店の前を通った時に、お爺さんが絶賛していたのに惹かれて購入した口コミ信じてよかった!
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
covakazu
3.70
奥湯河原で一泊二日の温泉旅行に加え、真鶴で遊んだ後、東京へ戻った。細君が母親に鳩サブレを持って帰ろうかなというので、日本橋三越へ。その昔、日本橋に一緒に住んでいた時は何を買う目的でなくとも、この老舗の威風堂々とした百貨店にはよく訪れた。「ええもん見て、運気を上げよう!」と、さりとて庶民的に買えない高級品を恨めしい目で見るだけという訳でなく、決して暗い気持ちでなく、店内を散歩がてらぶらぶらしたものだ。勿論、時には大枚を相当叩いて高級なものを稀には求めたこともある。今は百貨店は大都市の一部を除き、経営が苦しく、日本全体で180程しかない様で、これからも減るだろうが、ネットで買っても構わない筋のものと、実際に眼で見て買う方が良いものは全然別で、百貨店の意義というか愉しさは必要だと個人的は思っているが・・・細君が小さな其れを求めた後、未だ、比較的、早い時間なので、何か三時のおやつを買おうということで地階をうろうろ、昔もよくそうしたなあと思いながら歩いていると、豆大福が目に付いた。前回、何時食べたのか記憶にない。軽めで良いだろうとのことで、二つだけ求めた。豆大福と言えば、京都の双葉のものがダントツに有名だが、これは食べたことがない。京都でも少し北の方にあるので其れを目当てに出向かないと無理だし、並んで待たされるもの嫌だし、其れは時間が掛からなくとも売り切れなると業腹である。そんなに店に拠って差があるものでもない気もする。部屋に戻り、荷を解いて狭い部屋で夕食迄寛いでた際に食べた。茶だけは、結構、上質な八女茶があるのでそれと合わせて食べたが、かそけき甘さで実に合う。和菓子が茶に合わせて発展したのかどうかは知らぬがそういう部分もあるだろう。昔は小豆が甘味としては主だったろうし、こうした菓子は昔ながらのもに近いのだろう。榮太樓總本鋪は日本橋えを代表する老舗の和菓子屋である。住んでいた時も偶に何かを求めたが、安心感がある。事実、とても美味しかった。一泊二日の旅行の心地良い疲労を癒す様であった。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
マカデミア
3.50
柏餅と黒豆大福を買いました。黒豆大福は、売り場となりのブースで作ってと出来たて。柏餅はこし餡、小倉餡、味噌餡があって、小倉餡(よもぎの生地)をチョイス。よもぎの香りが嬉しい。出来たてって購入意欲をそそります。大福の黒豆は歯応えのアクセント。あんこも美味しかったです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
チェリー先生
3.60
一粒万倍日の当日に購入しました。予め電話予約しました。榮太楼には、販売日が限定されているお餅があるんです!その名も★ 一粒万倍日もち 713円縁起の良い一粒万倍日とその前日限定で売っているお餅です。平日11:30過ぎで店頭にあったのは3つでした。縁起が良い、とか、お日柄が良い、とか、占いとか。まーーったく興味がないんだけど(笑)、限定に弱いわたくし。どの店舗も予約分で販売終了になる事が多い様なので10日前くらいに電話予約しておきました。蓋を開けると、白いお餅が6つキレイに並んでます。その下にあんこ。思ってたより、ちっさ!ひとりでも食べられちゃうようなかわいいサイズの丸餅です。しっかりとした弾力があり、食べ応えは有り。歯切れの良い、って書いてあったけど確かに。あんこも甘さをきちんと出した昔ながらの味なので、量は少ないけど満足感はあるかも。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
バオバブ
3.10
【2023/04/22】榮太樓總本鋪 日本橋三越本店せっかく日本橋に来たのだから老舗巡りをしてみようと久しぶりに「榮太樓」を訪れる。創業文政元年(1818年)なので優に創業200年を超える江戸の老舗。「梅ぼ志飴」、「甘名納糖」、「玉だれ」は「榮太樓」のオリジナル商品。お店は改装されたようで随分印象が違って、新しいおしゃれな雰囲気になっていて、老舗らしさはあまりない。特に商品が小型化にパッケージ化されていて若者、海外の人にも買い易く分かり易くなっていた。イートインで休憩するためにネームリストに記名すると、やがて呼び出された。先にサービスカウンターで注文、清算するシステムで、出来上がった物はスタッフが席まで持って来てくれる。注文は、焼きたて 名代金鍔狭山茶榮太樓あんみつパフェ名代金鍔金鍔は榮太樓で考案された和菓子だと思っていたがWikでは大阪で考案されぎんつば(銀鍔)が江戸に伝わって銀より金の方が景気が良いという事で金鍔となったと書かれているがどちらが本当なのか分からない。京都から伝わったとhpには書かれていたが、やっぱり「榮太樓」の金鍔は餡子の味が美味しく格別だ。狭山茶お茶は狭山茶と水出し宇治茶の二種類が用意されていたが、狭山茶がイートイン専用と書かれていたのでそれにした。狭山茶は家では飲まないがすっきりとした美味しいお茶だった。榮太樓あんみつパフェこれもイートイン専用の商品。蜜の入れ物はなかなかいい。1978年(昭和53年)に製品化されたもので、実は榮太樓あんみつはいつも家で食べていて缶を家に常備している。特に沖縄県の黒糖の物が好みだ。帰りに柏餅をお土産で買うつもりだったが、イートインで甘いものを頂いた後にすっかり忘れてしまっていた。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
seven357
3.50
飴の老舗を日本橋三越で見かけて購入しました。季節限定のパッケージにいろいろな種類が入っています。他にも缶入りの豊富な種類の飴や、羊羹、団子もありました。飴は昔からの作り方を変わらず続けているということで、添加物なく安心して食べられるのがいいですね。また違うものも頂いてみたいです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
chengdu4000
3.00
三越に立ち寄りあんこ類が食べたくなったのでこちらで買いました味については普通においしいですし他の和菓子屋さんとあまり違いがわかりませんただ、作り置きが長い商品になればなるほどコンビニとの差も小さくなるので好み、ブランド、箱代になってくるんでしょうね
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
めぐぴ6626
3.80
2023.4日本橋三越本店 榮太樓總本鋪 へ行って来ました♪先日、フォローさせて頂いているmacaron0227さんのレビューを見て 一粒万倍もちの存在を知りました。(素敵な情報ありがとうございます( * ॑꒳ ॑*)一粒万倍もちは、一粒万倍日に販売してくださるお餅ですが2022年7月2日(土)より好評のため一粒万倍日前日も販売してくれるようになりました☺︎ちょうど都内にでる一粒万倍日前日に予約を入れて受け取りに。お店に行くと、一粒万倍もち完売御礼の札が(^◇^;)大人気ですね❤︎予約して伺って良かったです♪一粒万倍もち1箱 712円 6個入り帰宅後、縁起の良いおもちを頂きました。一口サイズの小ぶりなお餅が6つと、たっぷり敷かれたあんこ。付属の木のヘラを使って小分けします。お餅もあんこも、ものすごく美味しくて( * ॑꒳ ॑*)家族に大好評でした。思ってた以上に小さいので、一瞬でペロリ。次回買う時は、最低2箱以上は買おうと思いました♪おもちが美味しすぎて、使用している「マンゲツモチ」という品種のもち米はどんなだろとnetで調べました。粘りもコシも、香りもよくお餅に好適とのこと❤︎本当に美味しい和菓子だったので(´ ˘ `∗)「ゲン担ぎ」などしないよって方にも食べてもらいたいです。また買いに行きます❤︎ご馳走様でした(*^^*)
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
kurita0412
3.50
・黒豆大福(3コ)・繁盛団子 みたらし(2コ)・繁盛団子 こしあん・ど楽ど楽もち(3コ)◻︎訪問時間:休日14時10分頃◻︎混雑状況:待ちなし◻︎予約有無:事前予約なし◻︎訪問人数:3人◻︎食べログ点数:3.33(2023/04)◻︎ジャンル:和菓子◻︎備考:どらやきに牛皮入ってた。やっぱ黒豆大福が1番美味しい。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
macaron0227
3.50
今日、3/21日は1年に6日しかない「天赦日」、ひと月に数回ある「一粒万倍日」、それと12日に1回の「寅の日」が重なった一年でも最も最強な日でした。なので村神様のさよならヒットが生まれ、侍JAPANが勝利したのか・・・と本題は、榮太郎総本舗本店では一粒万倍日に一粒万倍もちを販売しています。一粒万倍日とは種もみ一粒から一本の稲ができ、一本の稲から万倍もの数のお米が獲れることから、「一粒万倍日」は「何かを始めるのに最適な日」、「願いが実る日」と言われています。天赦日と寅の日がなぜ縁起がいいのかはご自分で検索して下さい。一粒万倍日の3/21日は榮太郎日本橋本店は祭日で店休でしたので、三越日本橋店の中にある榮太郎総本舗で当日販売分が10個あるので、榮太郎総本舗売場の一番近い三越地下入口に9:10着、前に9人行列がいましたが確認したら「うなぎのいずもや」さんの限定10食のうなぎ目当てのお客様。開店時には100人以上の列になっています。開店時間になり入店。走っては行けないと思い普通に歩いて向かっていたら、違う入口から入店した人か走ってきて榮太郎本舗売場で先に入られてしまい3番目になりガクッと自分の後ろには40人くらいの行列が出来ています。前の2人が3個づつ購入したのですが何とか購入できました。点数制限がないので、最悪だと一番目の人が買い占めることができます三越日本橋店にて購入した一粒万倍もち   713円購入後、神谷町の東京23区で一番高い山、愛宕山にある愛宕神社さんで御朱印を拝受後、自宅に帰り、いよいよ箱を開けて縁起のいいお餅と久しぶりにご対面!!へらもついているので、外出先や手土産として差し入れたときも、そのままいただくことができるのも嬉しいかと蓋をそおっと開けてみると・・・ちょこんと可愛らしく並ぶ小さなお餅が姿を現します。箱いっぱいに敷き詰められたこしあんの上に、お行儀よく並んだ餅玉が6個。餅玉と餅玉の間にへらをさしこんで、こしあんとともに一口分をすくいとってみます。こしあんがめっちゃやわらかいです。一口! あんこと餅玉を食べれば、お餅の力強い弾力があります。そして餅玉の絶妙な塩味と旨味があり、さらにこしあんのなめらかさとこれ以上も以下もないという塩梅の甘み。粒あん派の自分ですが、めっちゃ美味しいこし餡です。あんことお餅。シンプルにその2つの組み合わせだけなのに、おいしい一粒万倍もち1箱を1人で完食です。2年ぶりに食べた一粒万倍日もち美味しくごちそうさまでした。現在、一粒万倍日と前日も販売しています。予約枠数もあるので事前に予約も受け付けていますので、確実に購入するには予約がベストです。●同封の一粒万倍日絵馬は、裏面に願い事を書いて日本橋の福徳神社さんの専用絵馬掛けに吊るすことがでします。●一粒万倍もちが購入できる店舗販売店舗は、榮太樓總本鋪日本橋本店・三越日本橋本店・髙島屋日本橋店・玉川髙島屋S・C店・京王新宿店、にほんばしえいたろう(アトレ恵比寿店)。2023年の「一粒万倍日」販売日一覧はこちら。以下で販売日となっていても、店休の店舗もありますのでご注意ください。2023年3月以降の一粒万倍日と前日3月【15/16/20/21/27/28】4月【1/2/11/12/14/15/23/24/26/27】5月【8/9/10/20/21/22】6月【1/2/3/17/27/28/29】7月【10/11/13/14/25/26】8月【3/4/6/7/9/10/21/22】9月【17/18/22/23/29/30】10月【4/5/17/18/26/27/29/30】11月【10/11/12/22/23】12月【4/5/6/7/8/18/19/20/30/31】
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
llamapolicias
3.00
・一粒万万倍もち嫁さんの職場ビルに入っている榮太郎さんの吉日にでるお菓子。お餅は柔らかく、餡子の具合も甘過ぎずなかなか良い塩梅。こういうのをいただくと、甘味は甘さが全てやないと確認させてもらえる。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
ワイン王子
3.90
老舗のこちらも季節のいちご大福を販売していました。それもブランドいちごを使用した大福。「いばらキッス」は幻のいちごと言われている今注目の絶品いちご。甘みと酸味のバランスがよく濃い味が特徴的。「いちごさん」は甘みがすっきりしていて香りがいい。赤が濃いので断面が映えます。すっきりした甘さの餡子と相性がいいのでどちらも美味しいです。定番の豆大福も餡子がいいので美味しいです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
Ryoma3mi3
4.00
鰻のテイクアウト待ちでウロウロしていたら、みたらし団子を発見。これは美味しそう。うん?!その隣のみたらし団子は鰹節がこれでもか!というくらい乗っていて気になる〜。店員さんが、甘じょっぱいのが好きな人には人気ですと。気になるので食べ比べしてみよう。季節限定の栗大福も。みたらし団子も、もちろん美味しかったですが、鰹節、主人はあまり好きではないようでしたが、私は好き。好みが分かれるようですね。美味しかったです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
ひき肉は肉ではない。
3.20
椅子と自販機が置いてある休憩スペースみたいなところがあり、買い物で疲れた&小腹が空いたので、椅子に腰かけてみると、そこから目に入るのがこちらのお店だった。美味しそうだったので、こしあんの大福を1つ(330円)買って食べてみることにした。お餅はちょっと乾いた感じで、薄くても柔らかさよりも噛み応えがある感じ。甘さ控えめの餡がずっしり詰まった感じでした。ごちそうさまでした。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
おはぎ小僧
3.50
出張帰りに、日本橋三越のデパ地下に潜入です。うろうろしていると…なんだかTV撮影のようでした。ぼる塾…がいた。スイーツの特集かな?そのような中…阿闍梨餅があったので買おうとしたら、他の売り場を見ていたわずか15分くらいの間に50個くらいあったものが…なくなっていました。びっくり!ということで…無難に大福を購入してしまいました。価格はやや高めでしたが、甘さも適度でよかったです。美味しくいただきました。ごちそうさまでした。食べた物大福(白・草) 291円
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
ゆう&ゆう
4.00
同時開催こねこ展もあってか猫の和菓子が多数(^o^)榮太樓さんのは異質( ;∀;)ニャンドラはどら焼に猫が隠れた設定。どら焼生地には肉球。茶トラのおしりはポテサラに鰹節のお食事系。サバトラのおしりは黒ごま餡。白玉が2つづつ?雄設定?(((^_^;)
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
ゆっきょし
3.40
初訪 202107(No.2819)こちらは、1857年(安政4年)に二本橋(現在の日本橋)で「大きくて甘くて美味しい!」と評判の金つばの屋台売りの「栄太郎」がお店を構えた事を始まりとする、老舗の和菓子屋さんであります!過日、ネット販売のみの商品のガセネタとも言える情報を頂いて恥をかきましたが、転んでも只では起きないゆっきょしですので、HP で暑気払いにはピ~ッタリの商品を見つけて、購入すべくこちらに伺わせて頂きました<(`^´)>西瓜まんじゅう 1620円夏らしく7月1日~8月15日が販売期間と言う期間限定モノです。盛夏を告げる西瓜をかたどった、普通の藷蕷饅頭4個分はありそうな、か~~~なり大きめの藷蕷饅頭でありまする~(笑表面の西瓜の模様は、職人が一本一本筆で描いておられて、西瓜の種の代わりに胡麻を使用して西瓜らしさを演出しておられます。これでスイカ割りは出来ませんが、写真映えはしますので購入してみても良い商品かとは思われます(^^)/ご馳走様でした。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
白ひげ海賊団
3.70
三越の地下街にある和菓子屋さん。みたらし団子と鰹節みたらし団子が並んでる。ここのみたらし団子は鰹節の出汁で作られた団子とのこと。どんな味なんだろーか。そして鰹節がたっぷりふりかけられたみたらしどんな味わいなんだろーか。。ずっとみたらし団子食べたくて買ってみた。出汁の味がきいていて甘すぎず上品な味わい。団子は柔らかすぎず弾力あって美味しい。極上レベルではない。。そして鰹節がたっぷりかけられたみたらし団子。甘ジョッばい感覚かと思いきや鰹節の旨みが強く出てみたらしの甘さはほのか。これはこれで鰹節のパンチのきいた団子で美味しい。ただ少し塩気が強いので飲み物は必須。ごちそうさまでした♪
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
letsgoswallows
3.10
三越前にある高島屋の地下売り場に位置するこちらのお店を利用。周囲にたくさんのお店があるため、目立ちにくいものの、売り場の大きさ自体はそれなりの大きさ。特にきんつばやお団子をその場で作るためのスペースが併設されており、多店舗と比べても作りたての和菓子を購入することができます。今回はきんつば、通常の大福、草大福、そしてみたらし団子を購入。きんつばのみ1週間程度の日持ちですが、それ以外はすべて購入した日までの消費期限でした。食べてみて身が付いたのはボリューム感があり、かつ「味が濃い」こと。二種類の大福は通常の大福より2倍は大きさがあるうえに皮が「もちもち」というよりはかなりの歯ごたえ。中に入っている餡も皮に負けないようにしっかりとした甘さのため、全体としてはしつこい味わいです。また、きんつばもかなりの重厚な甘さ。お茶と一緒に食べてもなかなかにお茶が負けるほどの甘さで「ずっしり」という表現がぴったりです。ここまでのレビューですとただ、甘いだけに思われるかもしれませんが、みたらし団子で味の印象が一変。こちらも餡がとても甘くもありながら塩辛く、甘いというよりは全体のコンセプトとして味が濃いのだと気が付きました。がつんとお腹にたまる系の和菓子が好きな方にはぴったりのお店といえそうです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
avatar
もりC
4.00
とんかつ檍日本橋店でカタロースかつ定食を食べる前に、日本橋三越へ行きました。休日ということもあり、とても混雑していました。最近和菓子を食べていなかったので、榮太郎総本舗で西河岸大福の紅と白を購入しました。どちらもすべすべとした滑らかそうな見た目の大福です。紅がこしあん、白が粒あんとのことです。どちらの大福も薄いお餅の中にたっぷりとあんこが入っています。粒あんの白は、甘みと皮の食感を味わえて、こしあんの紅は、滑らかな舌触りを味わえます。どちらの大福もとても美味しかったです。
User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店User's review image for 榮太樓總本鋪 日本橋三越本店
Email Login
Referral Code
*Email
*Verification Code
Get verification code
A verification code & quick login link will be emailed to you
Cookie Notice
We use cookies to improve your browsing experience. By continuing, you agree to our Cookie Policy