丸善
Maruzen ◆ まるぜん
3.43
武藏境
「拉麵」
--
--
東京都武蔵野市境5-17-12
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
不接受預訂
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
座位數
14 座位 (2個餐桌座位 x 3個座位)
個人包廂
無
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸 至少,桌子有一個禁菸的封條。
停車場
無
評價
(21)
ぱん食い競争
4.20
餃子(6個)500円これは久々に本当に旨い餃子。皮に関してはパリパリカリカリの焼き加減&もちもちを当然満たし、中身の餡も豚とキャベツとニラと長ネギによる素材の「黄金比」をしっかり満たしている。自分は料理人ではないので黄金比の具体的な内訳は知らないけど「黄金比が満たされた時にだけ生まれる特有の旨さ」を知っているので「満たしている」と明言します。評点4.2味噌チャーハン(チャーハンと油そばセットで1000円)これもなかなか旨い。チャーハンの調味に味噌を使う珍しさ以上にその相性の良さが光る一品。味噌の尖った部分を感じるものではなくまろやかさに寄与した印象。米をしっかり焼いたジュワっと感もいい。安定感のある優秀なチャーハン。 評点4.0油そば近所の珍々亭と並んでその発祥の地と呼ばれ、シンプルで素朴な油そば。いかにもルーツで昔風な一品。 評点3.0
suzuka2119
3.50
本日のランチは此方にて懐かしの味を求めて行ってきました油そばと味噌チャーハンのセットあの何とも言えない味の味噌チャーハンクセになります若い頃は近くの珍々亭さんで油そばからの丸善さんで味噌チャーハンなんて事が出来ましたが今は無理 苦笑いや、むしろ此方の油そばの方が今の自分には合う!そんな感じでした美味しかったです
リシターモ
3.50
カウンター8席、テーブル3卓(各2席)と狭い店内。水はセルフサービス。コップが小さいので何度もつぎ直しに行きました。壁には東小金井ゆかりの著名人のサインが所狭しと並んでいます。ジブリの鈴木敏夫プロデューサーの色紙も「おいしいよ!」とトトロのイラストと共にありました。また、野球好きのご主人関連と思われる選手のサインも。眺めているだけで楽しくなります。注文したのは、油そばと味噌チャーハンの「セット」1,000円。カウンター席に座ったのですが、勢いよくチャーハンを炒める店主の動きを見て、美味しさを確信。カウンター越しに出された味噌チャーハンは、味噌味噌し過ぎずちょうど良い塩梅。スープも濃過ぎないでちょうど良いバランスです。厨房には、年老いた店主と若い男性。言葉は少ないながらも二人のやりとりから信頼感があると分かります。Instagramでの更新などを拝見すると、店主が高齢のため店を終わりにしようとしていたところ、孫息子が後を継ぐと言い、これまでの味を継承するために店の継続を決めたとのこと。目の前でまさしくそのドラマが展開されているわけです。そんなエピソードを知ると、無条件で応援したくなってしまいます。少し待つと油そばがやってきます。近隣にある油そばの名店「珍珍亭」は醤油だれで味が濃かったけど、こちらはちょうど良い凝縮加減で、食べやすく味わい深くてとても好みでした。この味の継承を応援したく、また近いうちに訪れようと思います。
Grm歩き
3.50
JR中央線武蔵境駅北口より徒歩15分程の場所にあるこのお店を訪麺。1435ごろの到着で待ちはなし。前客2、後客3。今回は、味噌チャーハンと油そばのセット1000円を口頭注文で後会計。近くに亜細亜大学があるため、店の壁には亜細亜大学出身の有名人の写真やサインがたくさん飾られている。店員は3名での切り盛りで、5分程で着丼。タレは、少し塩気が強めの醤油ベースで、学生を意識した味付けなのかもしれない。油そばの麺は中太ストレートで、油そばにしてはわりと細めの麺で珍しく思うが、麺の固さはちょうど良い塩梅で、なかなかうまい。トッピングは、チャーシュー、メンマ、もやし、わかめ、ネギ。そして、味噌チャーハンは、味噌という程の味噌味がそこまで強くなく、むしろコクを出す役割系に感じる。どちらかと言えば、パラパラ感の町中華チャーハンという印象で、なかなかうまい。スープまでついて、なかなかのボリュームもあり、このセットがこのお店の名物ではあるが納得。ごちそうさまでした。
Morirou21
3.70
東京都武蔵野市境。近くにある亜細亜大学の学生さんに愛される老舗中華料理店です。昭和44年(1969年)創業。最寄りは、中央線の東小金井駅、または武蔵境駅。両駅の中間ぐらいにあります。名物である、油そば&みそチャーハン頂きました ლ(´ڡ`ლ)マイ~ウ~亜細亜大学の学生さんから、油そば発祥のお店「珍珍亭」昭和32年(1957年)創業が「表油」と言われているのに対し、「丸善」さんは「裏油」と言われています。珍珍亭の方が大学のキャンパスに近いからかな _〆(゚▽゚*)平日お昼、珍珍亭は何回も訪れているのですが、意外にも初訪問の裏油、丸善さん。80歳前後のご夫婦とお孫さんで切り盛りされています。昭和の町中華がどんどん閉店して行く今、後継者が出来て良かったですね(*´・∀・) 11時過ぎ、先客無し、後客多数。口頭注文後払い。◆本日◆油そば&みそチャーハンセット 1000円単品で注文すると1300円のところ、-300円引きのお得なセットです。注文後、お孫さんが豪快に鍋を振り始めます。中華鍋とコンロがぶつかる音、良いですよねぇ(*´-`) 大将が油そば担当かな。半チャーハンとかではなく、どちらも通常サイズ。味噌チャーハンは、味噌と十種類の調味料を使ったパラパラ系。味噌は微かに感じる程度かな。うん♪︎旨いね(๑´ڡ`๑) お孫さん、やるなぁ。油そばは、流行りの太麺ではなく、中太麺で、具はチャーシュー、メンマ、モヤシ、刻みネギ、のり。タレは丼の底にあるので、よ~くかき混ぜて頂きます。珍珍亭よりはライトな味かな。吉祥寺の「ぶぶか」に近いかも。うん♪︎油そばも美味しいね(๑❛ڡ❛๑)ウマイッ!!お店の雰囲気は温かいし、お値段もお安い、これは人気な訳だ。名店だと思いますよ(o^-')b !#小結#油そば#裏油#味噌チャーハン#人気店#亜細亜大学生のソウルフード#野球選手のサイン色紙沢山#野口健さん常連#家族経営#お孫さんが後継者#2022年150杯目#中華料理#ラーメン#再訪可能性非常に高い
英昭
3.90
以前バナナマンの早起きせっかくグルメで(油そば&味噌チャーハンのセット両方大盛り)も紹介してた店家からはわりと近いけど日曜営業がないのでなかなか行けなかったけど平日に仕事が休みだったので訪問したみそチャーハン、油そばセット(1000円)食べた車を少し離れた安いコインP(30分100円)に停めて平日月曜日11:55頃到着まだ準備中だったが11:56頃入店させて頂いた退店時迄の後客1名入店して座って待ちしばらくして口頭で注文スタッフさんはお孫さんが入っての三人体制11時過ぎに開店準備が終わり調理開始配膳されたのは11:06頃に油そばで11:08頃みそチャーハン先ず油そばから頂くと塩気が少し強めでしっかりした味付け、若い方にうけそうな味に感じたみそチャーハンの味噌味はあまり分からず隠し味程度に感じるどちらもしっかりめの味付けで町中華らしい味わい若かったら両方大盛りにして食べたかったこの辺りは似たような油そばを出す店が多いので(珍々亭、宝華、一平ソバなど)行った事ない方は油そばの食べ比べするのも楽しいかも
maro-j
0.00
◆都内ラーメンめぐり⚫︎丸善(武蔵野市境)油そば:600円◾︎食獣まろhttp://instagram.com/menterromaro/https://ameblo.jp/korinai-menmen/
えいじ@
4.20
荻窪で素敵な鰻屋さんに出会い腹パンでしたが、もう一軒食べて大阪に戻ろうかと思い「#油そば発祥のお店珍々亭」さんに行きましたが14時40分でもう閉店∑(゚Д゚)それならと珍々亭さんの裏の通りにある昭和44年創業の丸善さんへ※珍々亭さんは昭和29年創業【看板商品はお得な油そばと味噌チャーハンのセット税込1000円】老夫婦に見えない元気なおじちゃんとおばちゃんに若いスタッフで切り盛りしてました。おばちゃんと常連客らしき人の会話を聞いていると「もう年だし店を辞めようかと思っていたけど28歳の孫がやらしてくれと言うので、もう一踏ん張り教えてるところなんだよ」孫が28歳という事はかなりの高齢なのがわかった!全くそう感じさせない元気な夫婦で笑顔も客に対しての気遣いも素晴らしい(⌒▽⌒)まずは味噌チャーハンが登場。ビックリしたのはセットなのに量は多いしスープも付いてきた。そして味はそんなに味噌の濃さは感じさせないが絶妙な美味さ!油そばはシンプルな細麺ながらもこれまた美味い。シンプルイズベストとはこの油そばの為にある言葉みたいだ(笑)東京郊外で生まれ育った僕は小さな頃から油そばを食べる機会があったラーメン屋に油そばがあるのが当たり前の地域勿論ラーメンショップにも油そばがあった。今の油そばって太麺で色々とごちゃごちゃしてますが、これが昔ながらの油そばですよ!いや〜大阪に戻る最後の日は2軒とも大当たりで大満足な旅となりました。#東京25軒目 #埼玉3軒の合計28軒目 #東京グルメ #東小金井グルメ #武蔵野グルメ #武蔵境グルメ #油そば #油そば発祥の地 #ラーメン
ROMA CHU
3.90
武蔵境は油そば発祥と言われる珍々亭の近く、丸善です。という訳で武蔵境は珍々亭に向かうもまぁまぁの行列。いつもはそれでも並びますが、そう言えば近くに油そばのお店あったなあと、珍々亭の真裏の通りを行くとありました。こちらも並んどるやん。油そばと味噌チャーハンが看板メニューそのものみたいで、これのセットがありました。油そばと味噌チャーハンのセット【1000円】です。安い、スープも付いてこの価格。これはもう食べる前から珍々亭から浮気しそうです。家族総出のお店運営みたいで、オペレーションは何やらてんやわんや。私のセット忘れらてないかしら?と心配しながらもおとうさんのチャーハンの鍋さばきやおかあさんの達人的な平ざる麺上げに感嘆しつつ、とにかく待ちます。油そばのビジュアルはもやしが大量に乗ったいわゆる町中華スタイルの油そば。この辺りの町中華の油そばはだいたいこんな感じですね。珍々亭やラーメン屋さんの油そばはもっとスッキリしたビジュアルです。やや細めの麺を混ぜ合わせて食べれば、これは凄く旨い。油そばの『ヘルシー』な部分が良く出てるというか、さっぱりした味わいなのに、タレのコクがじんわり伝わります。これは珍々亭に負けず劣らずの味わい。武蔵野市境、恐るべしです。味噌チャーハンもどんな味かと思いきや、かなり正統派なパラパラチャーハン。町中華のチャーハンというより、中華飯店のチャーハン。味噌の風味がやんわりあり、スープにも、そして何故か油そばにも合います。この界隈で油そばとチャーハンの組合せは珍しくないですが、これはこの界隈最強の組合せ。先述したオペレーションの煩雑さには広い心で目をつぶりましょう。これだけ満足のものを提供してくれる古都には感謝しかありません。ただでさえ油そばの選択肢が多いこの地域に、また悩めるお店ができました、って創業50年以上なんですけどね。
nkuri504
3.50
珍々亭で油そばを食べた後、近くにある丸善に立ち寄りました。油そばのはしごです。大(800円)を注文しました。亜細亜大学野球部の行きつけのお店みたいで、選手のサインや写真がたくさん飾ってありました。味付けは味噌味で麺によく絡み深みにある珍々亭とはまた違った美味しさでした。YouTube「新座のクリちゃん」もよろしく。
take1875
3.40
GWの最中に、三鷹に行く用事が有ったので帰りに立ち寄ったところ、GW期間中は休みと書かれて居たので空振り。今日は田無に行ったので、一寸足を延ばして再訪問してみました。開店から10分後、中央線高架下のコインパーキングに車を停め徒歩3分強。周りは団地と住宅のみで、凡そ飲食店が在る場所では無い処に黄色いテントの看板が。店内に入ると先客無し入り口に近いテーブルに座って目的の”味噌炒飯”をオーダー。店内はカウンター7席と2人掛けテーブルが3卓の計、13席。壁には一面、野球選手やタレントのサインと写真がびっしり。創業53年、色々な番組で取り上げられてる様子だが私は先月まで全く知らなかった。”油そば”で有名になった様子だが二枚看板が”味噌炒飯”。私は、基本的に”油そば”が好きでは無いので遠慮しておきますが、後から来たお客様方は全て”油そばと味噌炒飯”のセットをオーダーしてます。中には「セットの”油そば”大盛でマヨネーズも倍量でトッピングして下さい」と言う猛者も居る。大盛だと2玉で、炒飯も相当量有りますから驚異の3000cal超えですね!確かに私以外は全て若い方、基礎代謝高い!さて”味噌炒飯”が到着。ビジュアルは、チョット色が濃い目な普通の炒飯で、具材は玉子と叉焼にナルトと青葱と非常にシンプル。量は結構有りますね!その前に、スープを一口。うんうん、このスープなら期待出来ます。塩味は抑えられていますが、しっかり鶏出汁が効いてます。次いで、炒飯を一口。おやぁ、今までに食した事の無い味で甘味は少なく、少し塩味が立った炒飯って感じ。確かに味噌の感じはしますね。写真で見ると結構しっとりに見えますけれどかなりのパラパラ具合ですが油っぽい感じは微塵もしません。いやはや美味しいです。確かに隠れた名店ですね!これは、また来てしまうかも?大変、ご馳走様でした!!!
Breaden
3.60
ランチで初訪問です。JR中央線武蔵境駅と東小金井駅のちょうど中間の住宅地にあり、店の周辺にコインパーキングもない不便な場所です。店の北方向には亜細亜大学があり、学生は「珍々亭」を「表油そば」、こちらを「裏油そば」と呼んでいるそうです。外観からは普通の町中華にしか見えません。店内はカウンター席とテーブル席が数個あるシンプルな造りです。メニューはカウンター席上の短冊メニューしかなく『油そば』以外にも町中華メニューはありますが、バリエーションは限定的です。『油そば』はサイズとトッピングのバリエーションがあり、『油そば(中)』600円をオーダーしました。『油そば』は見た目が控えめで派手さはなく、というか地味で「チャーシュー」「ワカメ」「メンマ」「ネギ」「もやし」がのっています。攪拌すると下に沈んでいる「スープ」が黄色い「麺」にコーティングされて「麺」がテカテカになります。味わいは想定範囲内に旨く、また「チャーシュー」は昭和な懐かしい味で美味しいです。町中華としては少しメニューが寂しいですが『油そば』は美味です。
llamapolicias
4.00
・みそチャーハン久しぶりにタイミングと方向というものが合い、丸善さんに。こちらは油そばとのセットがスタンダードなのだが、手加減なしのフルバージョンでのセットなので、今日はみそチャーハンだけに。ほのかに味噌の風味が効いてるこのチャーハン。真似できそうでなかなか真似できない香り。やはり美味しい。酸味が効いたスープと交互にいただくのもなかなか良い。店内にいる若い仕事合間のお兄さん方は、皆さんセットで大盛りにしてはるのを見て、それ見ただけでお腹いっぱいになりました。
ささぷんぷん
4.00
土曜日の14:00頃伺いました。店内には学生時代の常連さんがお子様を連れて来ていたようです。アットホームなお店。注文制で油そばとみそチャーハンのセット 1000円の麺大盛り100円にチャーシュー300円をトッピング。先にみそチャーハンが到着。普通に一人前はあります。味噌の味は全くしませんが、薄めのやさしい味付けで具もチャーシュー、かまぼこ、ネギ、玉子とシンプルなしっとり系。油そばもかなりの量。むむ?油そばのほうに味噌の風味を感じる。麺は懐かしの黄色い中太ちぢれ麺で、ザ・中華麺といった風味が口に広がり幸せ。チャーシューもバラ巻きチャーシューを一人前ずつカットしており、めちゃ美味い。セットで大盛りはやり過ぎました。なんとか食べ切りました。
想夫恋
3.50
珍々亭創業から遅れること12年。1969年創業の「丸善」。亜細亜大生から「裏油」と呼ばれているもう一つの油そばの名店に初めて訪問。珍々亭ではこの梯子油そばを想定し、いつも特大or大チャーシューのところ並みで抑える。此方では油そばと話題の味噌チャーハンを二人でシェア。油そばはモヤシが入り、以前食べたことのある「宝華」や未だ訪問できてないもう一つの油そばの発祥の店「三幸」のビジュアルに似ている。思いの外醤油のキレガ利いていて「珍々亭」のあの独特の強い旨味とは正反対のタイプ。味噌チャーハンも珍々亭のあっさりチャーハンとは反対に「味噌」の味が程よく旨味としてがプラスされたはっきり輪郭のある味で中々美味い。その他メニューも豊富で近所の町中華として重宝されてる事間違いなし。さて次は油そば発祥の店「三幸」を攻めるしかないかな。勿論「珍々亭」の後に梯子してその差を確かめなくては。ご馳走さまでした。
Hanhoo
3.00
武蔵境駅北口から徒歩15分程、市営バス(100円)ムーバスに乗ると楽かもしれません。油そばで有名な珍珍亭の裏にあり、こちらは裏油そばと言われています。アジア大学の学生御用達で店内には色紙がたくさん飾ってあります。丸善さんは油そばと味噌チャーハンが有名です。我家はチキンライス・ワンタンメン・ニラ肉炒めをオーダー。何を頼んでもハズレのないお店だと思います。安くて美味しいですよ❣️
Hanhoo
3.00
武蔵境駅北口から徒歩15分程、市営バス(100円)ムーバスに乗ると楽かもしれません。油そばで有名な珍珍亭の裏にあり、こちらは裏油そばと言われています。アジア大学の学生御用達で店内には色紙がたくさん飾ってあります。丸善さんは油そばと味噌チャーハンが有名です。我家はチャーハン・ラーメン・肉野菜炒めをオーダー。何を頼んでもハズレのないお店だと思います。
よーぜふ (K)
4.20
2021.07中華そばみたかの油そばに密かにハマってしまったので、改めて元祖系の油そばを。DAY-2もEAST東小金井(武蔵境とも言う)、表アブラとセットで行くべき裏アブラへ。創業昭和44年という一代50年以上の超老舗です。◆セット(\1000)今回のオーダーは定番のセットで、油そばと味噌チャーハンの組み合わせ。チャーハンが先に出てきました。ローオイルで、見た目は米が立っていないように見えるのですが、半分くらい食べた頃からレンゲが止まらなくなります。味噌が強く効いているわけではなく、塩も弱めだと思いますが、食べれば食べるほどハマる絶妙な味。味のベース作りと炒め技術が合わさった納得の一皿でした。でもって、油そばも面白い。今までの経験では中太以上の麺が油そば麺だと思っていましたが、かなりの細麺。これは麺が負けるかな?と思いながら食べ進みますが、これも途中から箸が止まらなく味です。タレは丸みを排したギザギザイメージの作りだと思いますが、変な刺激感ではなく、所々で旨味感ある香りを鋭角に鼻に抜いていく感じで、かなり面白い。これは細麺との相性が絶妙だと思います。チャーシュー・メンマ・モヤシ・ワカメ・ネギの具も今風の技巧系ではなく昭和系のシンプルな作りに見えますが、細麺と絶妙に絡み合って美味い。親父さんもお母さんも動きは少しスローモーに見えましたが、今は無き櫻華(小金井公園南側)の親父さんのスロー炒めの炒飯・野菜炒めが凄かったことを考えると、技術と動きは関係ないと強く納得。流石の老舗、親父さんと女将さんが元気な内に、ぜひ・・・
kobakeng
3.50
13:00頃訪問宝華と珍珍亭に振られてどうしても油そばの気分だったのでこちらにした。有名なレビュアーさんがトップレビューになってて評価も高かったので大抵地方のご当地グルメとかどうしてもとか仕事合間とかじゃない限り評価3.5未満はあまり行かないのだが…その人のレビューを信じてGO!!訪問すると古い店内には数多くの野球選手のサインが…察するに店主野球関係者?…(憶測)それか亜細亜大学出身でプロ野球選手になった方のサインか…まぁ詳細は不明そんな店内には既にこの時間でも7名くらいの方がいた注文は味噌チャーハン油そばセットなんと1000円ジャストそれにした。店内は店主のチャーハンを炒める時の鍋の音がガチャガチャ響く…堅苦しそうな頑固系だと思っていた…私はメニューを撮影した。それから数分してから完成し目の前から渡されたチャーハンと油そばとスープうーんいいビジュアルそして撮影すると店主ちゃんと撮ったかーい?とそしてうちのチャーハンは新潟のコシヒカリだからねー!ちゃんと扱わないとダマになるんだよ〜と気さくに話しかけてきたイメージと違った…(笑)常連さんもいるみたいで話しかけていたいつもありがとう〜と気持ちいい店主そして小さい子がいる家族連れの小さい女の子がごちそうさまでしたというと店主お腹いっぱいになったかーい??と笑顔で話しかけていたおお…いい…そんなこんなで食べる味噌チャーハンはかなり珍しい味で味噌の風味がうっすらと感じられる米は程よい炊き加減で硬くも柔らかくもなくチャーハン向けといった感じ美味い油そばの量は少なかったが普通に美味い!昔ながらの油そばといった感じでシンプルな味付けでした。麺は中くらいな麺で多少ウェーブがかかっている濃いタレと麺のバランスがよい。普通に美味かったしかしこちら武蔵野地方は油そばが有名で珍珍亭、一平ソバ、宝華といったお店が有名でこちらのお店は霞んでしまうのだろう…美味いのに…お客さんを求めてるかわからないが(混んだら疲れるから)これからも頑張っていってほしい。必ず再訪はするだろう。非常に気持ちの良い接客でした。
松一君
4.00
私が長年住む武蔵野地区は"油そば"の発祥地であり個人店を含め油そば提供店が多い。油そば発祥店と言われる国立の「三幸」と武蔵境の「珍々亭」、東小金井の「一平ソバ」、吉祥寺の「ぶぶか」、田無の「油そば5坪」、水樹菜々がデビュー当時に通っていたことで知られる東小金井の「中華そば宝華」、立川と国分寺の「宝華らぁめん」などが知られているが、今回訪問したのは「珍々亭」のすぐ西側に位置する「丸善」です。「珍々亭」「丸善」とも亜細亜大学の学生に愛され続けてきた老舗。その学生の間で「珍々亭」は"表油"、「丸善」は"裏油"と呼ばれるようになった。これはおそらく武蔵境駅側の大学南門から向かうと表が「珍々亭」で、そのすぐ裏が「丸善」という位置関係にあるからではないだろうか?その「丸善」は昭和44年創業で、半世紀続く老舗。武蔵境駅と東小金井駅の中間点に位置し、いずれの駅からも徒歩15分掛かりアクセスはよくない。この日はチャリで向かい、アジア通りからお店のある路地中に入って行くと、そこは人通りの少ない閑静な一帯で、数十㍍進むと昭和の雰囲気が漂う一軒の中華屋が姿を現した。屋根看板には"中華油そば"と"丸善"の屋号、チャリは店前ではなく隣の空きスペースに置くようにと店主さんから合図があり、チャリをとめて店内に入ると厨房前にカウンター席は8席、2人掛けテーブル席は3卓ある。壁には亜細亜大学卒業生の有名人などサイン入り色紙がずらりと並ぶ。時刻は14時過ぎ、先客1名後客1名、と客入りは少なくコロナの影響で学生がいないことが影響しているのだろう。カウンター席と厨房の間には飛沫防止用のビニールシートが張っていて、その厨房はご高齢の夫婦で賄われている。昭和44年の創業から半世紀に渡り二人三脚で続けてこられたのだから凄いと思う。券売機はなく、お品書きは壁に貼られているのでそこから選び、口頭注文し、料金は後払い制。メニューは麺類を中心にご飯類、一品料理もある。ラーメンは¥500と昭和価格。そして"丸善"と言えば、"みそチャーハンと油そばのセット"¥1000。これを注文した。チャーハンは大将が作り、油そばは女将さんが担当されている。仲の良いご夫婦で、息もぴったりほぼ同時に2品がカウンター越しに手渡された。スープもサービスで付いている。まずは油そば、具はチャーシュー、メンマ、ワカメ、ゆでモヤシ、刻みネギ、といった構成。早速混ぜ合わせて頂くと、旨~い!油とタレの絡んだ中細縮れ麺が実に美味しい!麺は一見昔ながらの中華麺だが、粘りのあるコシに風味、旨味があり、汁なし麺には欠かせない要素の喉ごしも申し分ない。麺は外に置かれた麺箱に"あさひや"とあったので東村山の製麺会社の麺。昭和40年創業なので丸善がずっと使い続けている麺に違いない。ちなみに"あさひや"は、今はどうかわからないが、町田の「進化」や学芸大前の「麺処びぎ屋」にも麺を提供していることで知られている。その麺に合わさる油は動物系ではなくおそらく太白胡麻油ではないか?と思うが、あっさりとしているので植物性であることに違いは無いと思う。そこにタレは醤油ではなく塩ダレのような味わいでこのタレに独特な旨味があり最後まで飽きさせない魅力がある。門外不出の秘伝のタレと言ってもいいのだろう。正直私のようなバカ舌ではこのタレの正体はわからないが、味はあっさりとしてシンプルでも旨味がクセになるような魔力がある。具は普通に美味しく油そばにマッチして食べ易い。油そばを食べ終えたら次は、みそチャーハン。ご飯はふわっとしてシットリでもパラパラでもない中庸な炊き上がりで、このチャーハンもタレの旨味でいい味わいだ。そこに味噌の芳醇な香りが漂うが、味わいに味噌のコクは感じてもチャーハンそのものは味噌味に染まってないところが妙!米粒一粒一粒にタレが染みバラツキが無いところの丁寧さ、チャーシュー・ネギ・卵・なるとは均等にいい配分で中華専門店顔負けの美味しいチャーハンだ。スープも鶏ガラ醤油の昔ながらの美味しいスープでチャーハンのお供に最高!ほどなく食べ終えたが、まだ食べたい意欲を掻き立てるほど美味しかったです。帰り際に壁に貼ってあるメニューの写真をとらせて下さい!とお願いしたら、女将から「大したメニューじゃないですよ!」の一言に、今度は大将から「今は20種類ぐらいしかないけど昔は70種類ぐらいあってズラ~っと壁一面に貼ってたよ。でも今は無理だなー(笑)」と昔を懐かしむかのように話し始めると、今度は40才前後の後客男性が「僕、亜細亜大出身ですけど昔はもっとメニューありましたよね。」と言葉を挟んでこられ、みず知らぬ者同士がそんなたわいもない会話で場が和んだ。ご夫婦の年齢からすると、この先何年続けられるのかわからないが、いつまでも長く続けて欲しいなーと心からそう思う。世間では"裏油"と呼ばれていても自宅からは「丸善」が表で「珍々亭」は裏、好みも「丸善」が私にとっての"表油"だ。いつまでも頑張って下さい!ごちそうさま!(^^ゞ油そば《味の評価》・タレ★★★★☆・麺★★★★☆・具★★★☆☆《全体の評価》・ビジュアル★★★★☆・ボリューム★★★★☆・トータルバランス★★★★★※みそチャーハンは同じような評価なので省略。以上
油の大将
3.20
油そばの発祥の地と言われているのが東京・武蔵境・東小金井周辺。今日お邪魔したお店もJR武蔵境・東小金井どちらの駅からも徒歩だと15分以上かかります。他に交通機関はありあせん。。。そんな立地ですが、人気なのはその味が支持されているからなんでしょうね。本日は東京・武蔵境。《中華 油そば 丸善》のみそチャーハン油そばセット1000円です。お店のそばに亜細亜大学ともう一つ油そばで有名な中華料理屋さんがあります。ファンの間では、そちらのお店が表でこちらが裏と呼ばれているそうです。ランチの時間を少し外して今日は訪問。カウンターがメインのこちら。着席し、壁のメニューを眺めていると唯一あるセットがみそチャーハン油そばセット。そこにいらしたお客さんのほとんどの方が注文しているメニューです。こちら油そばともう一つ、みそチャーハンも名物です。ならばこのセットを注文。ただしどちらかが半分なんて甘いものじゃなく両方とも1人前ずつ。在宅勤務が長く、大分食が細くなった昨今。食べきれるかが不安です・・・・まずは先行してみそチャーハンが運ばれてきます。見た目はオーソドックスな感じ。かまぼこ・チャーシュー・ネギ・卵が具材です。量は、多めの1人前。まずはパクっと一口。一瞬は良い油の香りが広がって、後から味噌が追いかけてくる感じ。今まで食べたことが無いチャーハンの味噌味。何とも香ばしく、美味いです!!しっとり系のチャーハンです。とここで油そばの登場。麺も麩鬱のラーメンのような麺でこれにスープを足したらラーメンのような感じです。まずは良ーく下の方から混ぜて、いただきます。ほー結構あっさり。今まで食べた油そばの中で、一番あっさり。細目の麺が、腰があって美味しいです!!!通常、お酢やラー油をかけるのですが何かこのままで十分美味しいです。何ですが、こちらもお酢とラー油があったので一応まわしかけてみました。またこれはこれで美味しいですが、ベースがあっさりしてるので特にかけなくてもこのままでもいい感じです。美味しいです、この油そば。麺が特に美味いです!!ちょっと感動です。ただやはり丸々2つは、量は多く。。。箸を止めたらもう入らない予感がしたので一生懸命食べました!!特徴のある油そばとみそチャーハン。絶対経験してみて下さい!!
1/4
Walkin餐廳,無需預訂
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意