奥戸せんべい
Okudosembei
3.24
葛飾・柴又
「仙貝」
--
--
營業時間:10:00~18:00 週日開放
休息時間:星期四 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都葛飾区立石1-17-11
照片
(20)
1/20
詳細信息
帶兒童
兒童(嬰兒、學齡前兒童、小學生)、嬰兒車
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
個人包廂
無
停車場
無
空間與設備
可供輪椅進店
料理
有早餐
評價
(13)
ノンベイ
3.20
立石昼飲みで通りかかってお土産で購入。軽くて食べやすい。何よりもこのセットで300円!!これは近所に在れば買ってしまいますね。他にもいろいろあったので、今度もっと買ってみようと思います。オマケで海老煎餅くれました
ますら王
3.30
立石の商店街の1番端っこ、大通りに面したところにあるお煎餅屋さん。◆ ミックス ¥300しっかり固くて、懐かしい、美味しいお煎餅。この値段でミックスなんて売ったら、個々のやつは売れないのでは、と心配してしまう。お得なミックス。長方形トリえび 魚の形ひょうたん美味しゅうございました
kanakas
3.50
2022/2/6日曜16時過ぎ訪店。立石仲見世の奥戸街道入口のお煎餅屋さん。ガラスのケースにお煎餅が陳列されていて、仲見世らしい昭和の雰囲気。お煎餅は数種類があるが、ごま煎餅10枚入り(¥550)を購入。かなり硬焼きの煎餅で、黒胡麻の香りが良い。醤油も硬派な味で旨味が出ている。これだけ硬いとちょっとやそっとの湿気ではへこたれない。この辺りも再開発がされるようだが、この雰囲気は貴重な界隈である。
うちたけさん
5.00
久しぶりに京成立石へ行ったので、立石仲見世の一番端っこにある奥戸せんべいでお土産用と自身用に七味10枚入り(550)を2つ購入。帰宅してしげしげとよく見ると、七味を一本全部せんべいの生地に練り込んであるのでは思うほど、激しく七味が入っています。1枚食べるだけで大量発汗して気持ち良かったです。
黒毛和牛太
3.20
京成立石駅から仲見世商店街を進むと、一番奥の奥戸街道沿いにあるせんべい屋さんです!たまたま通った時に焼いていたので、食べたことない焼き立てを食べてみようかなぁ〜と立ち寄りましたショーケースの左側は小さめなタイプ、右側は大きめなタイプのせんべいだそうですちょうど大きめなタイプのごまとえびがあるということなので、一枚ずついただきます今までにないほんのりと温かいせんべいを受け取った後は、我が家に持ち帰って実食です!さて、お味は…【えび】桜えびが入っているようで食べる前から香がものすごく、食べた後も口の中いっぱいにえびの味が広がります【ごま】こちらも黒ゴマの香・味ともに申し分ないですねゴマのせんべいはあまり好きではないですが、これならボリボリ食べれちゃいますね個人的に勝手にイメージしていた焼き立ては外がカリカリに焼けていて中は微妙に柔らかく冷めていくうちに中も硬くなる感じでしたが、購入時に違いを聞いた時にただ温かいだけですよと言われた通りでした焼いてる時点で、既に中も硬いんですね非凡な味付けで、どちらも美味しかったです手軽に歩きながら食べれるおせんべいコンビニやスーパーにあるように袋で買うイメージが強くて敬遠しがちですが、専門店は一枚から売ってくれるのでオヤツにいろんな味を味わってみてはいかがでしょうか
まりゅた
3.40
最近少なくなっている炭火&手焼きのせんべいがあるとのことで来てみましたw場所は、奥戸街道から立石の仲見世商店街に入る角の所にありますw小さなお店で、せんべいの種類も少ないのですが、お店の方に聞くと、生地を仕入れて、お店で炭火で焼いて売ってるんだそうですw浅草などではお店で焼くせんべいを見かけますが、最近はとっても少なく、貴重なお店だと思います(’’bごま、しろ、唐辛子、海苔、えびの五種類で、物によって、大きいものと小さいものがあったりしますw一枚あたり、55円~80円くらいで、手焼きにしてはリーズナブルな価格だと思いますwしろ5枚(275円)と、えび5枚入り(400円)を買ってみましたwしろは、醤油味のシンプルかつベーシックなせんべいですw小型なので一枚55円ですw表面はうっすら醤油色ですが、中は真っ白の、堅焼きせんべいですw密度やや高めの昔ながらのせんべいという感じで、バリバリポリポリ言いますw醤油味は強くはなく、焼きも強くはないんですが、炭火の手焼きの効果でしょうか? 香ばしくていい味です(’’b昔ながらのせんべいの良さを体験できるベーシックなせんべいといえそうですwえびは、このお店では大型の部類ですwせんべい部分は基本的にしろと一緒なんですが、海老殻のようなものが結構見えて、海老の香ばしさが結構しっかり立っていますw海老の肉の風味でもなく、アミエビのような風味でもなく、かっぱえびせんのような海老殻の風味で、はっきりしていますw塩気は強くないんですが、不足でもなく、海老の風味と釣り合っていますwおいしいですねw昔ながらの手焼きせんべいの良さを楽しむことができたような気がしますw年季が入った素朴なお店の感じが立石の商店街とマッチしており、お店の方とお話もできるので、まさに仲見世商店街の一員という感じでよかったです(’’b
dragonfly8810
3.10
【訪問した理由】ランチを頂き当てもなくぶらぶら立石の町を歩いていたら(*´∀`*)ノ煎餅屋サンを見つけ(・∀・)何だか無性に食べたくなったので~(^-^*)【訪問時間】11月18日(日) 12:25頃(^o^)/【先客】0人(*^o^*)【注文した品】ごま(*^^*)【注文した理由】胡麻煎か海苔煎かで迷い(-"-;)ウ-ン胡麻煎の方が若干勝ったので~(≧∀≦)それではいざ実食ですm(._.)mイタダキマス【食べた感想】胡麻煎の表面はパリッとして香ばしく中はサクサクとした良い食感(o´∀`)硬さは硬すぎず柔らかすぎずの普通の硬さ(*^^*)醤油は少し塩気がたっていて醤油の焦げた香ばしい香りがもう少しあると自分好み(^-^*)醤油は醤油風味で大豆の甘味とスッキリとしたコクがないがこれはほとんどお店がそうだと思う( ^_^)胡麻の香りが少し弱く香ばしさももう少し欲しいところ(๑'ᴗ'๑)『奥戸せんべい』サンご馳走さまでしたm(._.)m
ぶーさん21。
0.00
ぶーさん21。
0.00
sakurabashi
3.00
とあるお休みの午後、相方と京成立石をブラブラ・・・というかとあるお店に行ったら並びが強烈で違うお店探しておりました。ふと気が付くと相方がおせんべいのお店「奥戸せんべい」でミックス(300円)をゲットしておりました。二人で齧りながら歩きますが、この煎餅旨い!お店の奥で店主さんと思しき女性が1枚1枚焼いているみたいで、お店の外にも良い匂いがします。お家に持って帰ってから更に楽しみましたが、個人的に気に入ったのは海老味の鯛型せんべい。旨いです。また伺います。御馳走様でした。
かれん75654
3.00
区役所に行ったついでに立石駅の商店街にやって来ました。キャプテン翼でお馴染みの『南葛』があり、帰宅する生徒がゾロゾロと歩いてます。マンガと違って『南葛』は「南葛飾高等学校」の略で、少年隊の錦織がここの定時制を卒業しています。ちなみに、私が卒業した「葛飾商業高等学校」は男はつらいよの寅さんが☞退学したという設定らしいです。さて、メイン通りの横のノスタルジックなアーケードを抜ける角におせんべい屋さんを見つけたので、買ってみることに。ガラスケースの上に置かれた、おせんべいの袋『ミックス(壊れではありません)木炭焼き』と書かれた紙を見つめ、ケースの中のおせんべいを見つめ……「すいませーん!」と、中でテレビに夢中だったオバチャンに声をかけ、ミックスを購入。炭火焼きじゃなく、木炭焼きって……と思いながら食べてみた。普通の醤油せんべい(≧∀≦)特に焦げた風味でもなく、とても香ばしいでもなく、至って食べやすい軽いおせんべいでした。ちなみにお値段税込み300円。
りぜ
3.50
平日16時半頃商店街が どんと市 開催中だったようでのり とうがらしのお煎餅が 各11枚入り500円でした何度かお店の前を通ったものの購入しませんでしたがこの日同行した母が 唐辛子のお煎餅が大好きだけれど なかなか売っていない と言いとうがらしのお煎餅が売られていたので買うことにしました購入した翌日 のり をいただきましたなかなか硬めで歯応えも良く 米の味もちゃんとします青海苔の香りが広がり 甘くない醤油味とても好きな味でした 美味しかったとうがらしのお煎餅は母が持ち帰ったので 食べておりません(こちらでいただいたどんと市抽選券2枚で商店街で使える50円券が当たり 恵比須でお惣菜を購入した際使いました)
kanamilk
3.50
立石にお仕事にやってきました。昼はまだ立石仲店商店街の魅力的なお店も本格的な営業はしていないので、なんとか誘惑に負けずに午前中の仕事を済ませることができました。さあ、次の場所へ移動だと奥戸街道から駅へ戻ろうとすると、なんとも美味しそうなおせんべいをケースに入れたこのお店の誘惑に目を奪われてしまいました。炭火で焼き立てのおせんべいを毎日製造販売しているのだそうです。ホントに小さなお店で、お母さんが毎日手焼きで焼いているそうです。種類は、しろ、ごま、のり、唐がらし、えびの5品。大きさによって50円と70円のものがあります(一種類だけ10円高いのがあるんだけど忘れちゃいました、スンマセン)。買おうかどうしようかちょっと迷っていると、「味見で一枚だけでもいいですよ」お母さん。いやいや、いい香りが漂ってくるので、もうちょっと買いますということで、今回は「しろ」と「のり」の50円のサイズのものを5枚ずつ、合計10枚を500円で購入してきました。家に帰ってお茶の時間にいただきます。まず写真を撮ろうと見てみると、間違えなく網の上で一枚ずつ焼いてますという証拠に、おせんべいの表面に網の後が付いてます。それに焼き加減も微妙に違います。醤油のぬり方も一枚一枚全部違う。間違えなく手づくり、手焼きのおせんべいです。バリンと音を立てていただく、下町風堅焼きせんべい。「しろ」はシンプルな醤油味。「のり」は醤油ベースですが、海苔の香りと風味がいっぱい。「のり」の方が歯応えが良かったです。作っている人の姿が、せんべいをかじると浮かんできそう。立石は飲み屋だけじゃなくて、こんな店も存在する、住む人の人柄があふれる街です。
1/2
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意