restaurant cover
梅花亭 小伝馬町店
Baikatei ◆ 梅花亭 日本橋小伝馬町店
3.42
人形町・小傳馬町
日式點心
--
--
休息時間:週日及節假日 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都中央区日本橋小伝馬町12-5
照片
20
梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖梅花亭 小伝馬町店的實拍圖
詳細信息
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
個人包廂
停車場
評價
20
avatar
マカデミア
3.60
神田 お多幸でおでんランチの後、歩いてきました。途中、オカメザクラの並木が満開で綺麗だった!お店は小伝馬町駅のある交差点なのですぐわかりました。他の方のレビューで読んでいたけどほんとに小さなお店!お店の方はショーケースを動かして中に入るみたいだし、お客さんは1人しか入れない(笑)ショーケースの上と中には、どら焼き、三笠山、梅もなか、仏蘭西饅頭、亜米利加饅頭、詰め合わせ。他にお煎餅なども。どら焼きと三笠山にしました。どらやき原材料 小豆(国産)、小麦粉、上白糖、卵、重そう、ハチミツ、水飴、餅粉、食塩、(一部に小麦・卵を含む)製造者 (有)梅花亭中村東京都中央区新川2-1-4新川のお店で作ってるみたい。ほんとにぺったんこで大きくてまさに銅鑼です。三笠山はうぐいす餡。うす緑色がきれい。こちらも美味しい。また買いに行こうかな。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
グリーンパフェ
3.40
✳︎梅花亭@小伝馬町小さな和菓子屋さん。キャッシュオンリーでしたが、お菓子の種類は思っていたより豊富でした。どら焼き★名物!とてもうすいかわりに大きいです。潰しているのかな?前から見ても後ろから見てもあんこの感じがわかります。つぶあんが本当にたっぷり。真ん中はほぼあんこでした。あんずワッフル★ふかふか生地にあんずジャムが入っていました。みかさやま★お菓子には六の刻印が。中にはうぐいす餡がたっぷりでした。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
厚太
3.50
小伝馬町に用事があり、帰りがけお店を発見梅もなかがあったので神楽坂と系列同じかと店員さんに聞いたら全く別のお店と判明なんと江戸時代から営業してるお店の系列だそうで、失礼しちゃって申し訳なかったです昔で言うタバコ屋さんサイズの小さな店内に色んなお菓子が並んでて目移ししまくりでした色んなものを少しずつ購入梅もなか美味しい餡が入ってて美味亜墨利加饅頭 あめりかまんじゅう栗まんじゅの細長いのでしたこれも美味仏蘭西饅頭 ふらんすまんじゅうチーズと餡のコラボお店の人がコーヒーにも合うのよと言ってましたが確かに洋風、違和感ない調和のとれてるお味がまた感服です。初めて食べた味でしたが美味〜三笠山青えんどう豆の餡はお初ですこれは他では食べれないし、うまい!私見ですが牛乳と一緒に食べたら又よさそワッフルが売り切れだったので、心残りが小伝馬町降りたときは是非また来店します会社帰りに寄りたくてもお店閉まってるのが悲しいー美味しかったですごちそうさまでした!
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
shimy-a
3.50
東京都中央区日本橋小伝馬町12-5にある梅花亭 小伝馬町店店内は一人しか入れないような小さなお店。どら焼き1個250円(税込)平たく薄いどら焼きですが、しっかりとした粒あん、特に粒が光って、皮もあんこが透けて見えますが、しっかりと美味しい。ごちそうさまでした。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
小日向ラーメン
3.60
通りがかりで老舗っぽい和菓子屋さんが合ったので突撃してみる〜どら焼きが薄くて美味しそうなのでチョイス。1850年創業 京都じゃ若い言われるレベルだがw老舗の落ち着いた餡の甘さとフカフカの生地が良いマッチング。ご馳走様でした〜!!!
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
d0986a
3.50
小伝馬町駅から歩いて5分ほどのところにあるこちらのお店凄く小さなお店ですが、かなり昔からあり歴史のあるお店のようです今回は菓子折りとはべつに自宅用で少し購入しました。食べた物うぐいす餅  4.0どら焼き   3.3うぐいす餅が凄く美味しかったです。どら焼きは少し平らで変わっている形でふんわりではなく少し硬めでした。また近くにきた際には寄りたいと思います。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
ゆっきょし
3.30
初訪 202112(No.3235)東神田のお店でのランチも頂いて、本来の縄張りである日本橋へと移動ですが、その経路上にあったこちらに伺わせて頂きました。こちらは1850年(嘉永3年)に大伝馬町で創業した菓子店で、本店もこじんまりとしたお店でしたが、こちらは人が二人も入れば超過密状態になる小さなお店でありまする~(@@;)どらやき 240円本店でも購入した商品ですが、粒あんの入った平べったい「どら焼き」で、一目見れば直ぐにこちらの商品だと分かる、特徴的なビジュアルです。シットリさには欠ける美味しい商品ですが、賞味期限の記載がなくシールに「お早くお召し上がりください」の文字のみ、と言う鷹揚な商売をされるお店ですね(笑ご馳走様でした。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
whoiskawakami
3.40
【場所】小伝馬町交差点にあります。【店舗、店内】梅花亭さんは、本店は新川ですが、創業はここ大伝馬町になりますね。1850年(嘉永3年)ということで、12代将軍 徳川家慶(いえよし)の時代になります。あと、神楽坂に同じ名前の梅花亭という和菓子屋さんもありますが、こちらと関係があるのかはわかりません。お店に入るとショーケースに和菓子が並んでいます。お店の広さは1坪くらいでしょうか??【料理】こちらの名物はぺったんこなどら焼き\240です。創業当時からこの形だそうです。食べやすさでいうと、このぺったんこのどら焼きのほうが食べやすいですね。皮も蜂蜜の香りが漂ってきて、美味しかったです。さらに、塩大福もおすすめということで、1つ頂きました。有難うございます。食ってみな、飛ぶぞ! ということで、食べてみましたが、私大福って良く分からないんですよねぇ、、、。【飲み物】ありません。【サービス】女将さんお一人でのサービスでした。いろいろお店の歴史などを教えていただきました。有難うございます。また、ぺったんこどら焼きを買いに行きます。この投稿が皆様のお店選びの参考になれば幸いです。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
kazu31974
3.50
会社の近所でランチ帰りに購入しました。小伝馬町交差点脇にお店はあります。平日お昼12:30過ぎ、特に待たずに購入できました。購入したのは「どら焼き」(240円)。豆大福が美味しそうでしたが、職場で粉吹くわけにもいかないので、大人しく食べられるどら焼きにしました。甘さ控えめの餡、ふっくらした生地、共に丁寧な仕事で美味しいどら焼きでした。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
MI5spooks
3.50
小伝馬町駅出口1を出たら直ぐの梅花亭さん。小さくて可愛いお店です。ちょうど良い甘さの餡子を使ったお菓子はどれも小ぶりで食べやすい。うぐいす餡のみかさ山、黄身餡のもも山は定番。今の季節は舟形の水羊羹かおすすめ。ついついリピートしてしまう。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
mogmogchan7
4.00
小伝馬町駅交差点にある 梅花亭さん門前仲町 富岡にもあります薄ーいどら焼きでこちらも昔から食べてました小伝馬町の店員さんは優しくてたくさんお話できました午前中に行ったので1日気持ちよく過ごせました薄ーいどら焼きは中に上品なアンが挟まって生地はペッタンと薄いですがこちらも美味しいどら焼きです
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
routast
3.60
小伝馬町駅の交差点にある和菓子店。本店は中央区新川の霊岸島にある老舗とのこと。前を通り”ワッフル”の張り紙に和菓子店なのに?と目が留まります。さらに新聞記事が貼ってあり有名店なのかなと入ってみることに。店内は1人入ったら満杯なほど小さな店舗。おばあちゃん店員が愛想よく対応してくれました。購入したのは、「銅鑼焼(¥216)」。紙袋を開けると説明文も入っていて力が入っています。”銅鑼焼き”は平べったく皮と餡が一体化している部分も。皮を焼く途中で餡子をはさんでいるのかな、独特な形状です。皮は柔らかながらもホットケーキのように詰まった食感。餡子は皮がしっかりと残った粒あんで甘さしっかりの昔ながらなタイプ。皮、餡子どちらも風味が良く、バランスが絶妙で確かな味です。餡子に少し熱が入ることで水分がいい感じに抜けるのかも。感覚としてはふんわりとしたきんつばと称してもいいのかもしれません。珍しいので贈答用にも良さそうな一品でした。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
hidekimi
3.50
小伝馬町駅交差点すぐそばにある小さな和菓子店。街の小さな和菓子、といった雰囲気であるが、歴史ある和菓子屋だ。20年以上、どら焼きが好きでリピートしている。雑誌サライに掲載されたどら焼きは、普通のどら焼きとは少し見た目が違い、薄くまん丸としている。薄皮のせいか、あんこの甘さが薄皮に染み込んで旨味を増す。香ばしい皮も美味だが、小豆の食感が良い感じで口の中に残るあんこは品のある味わい。夕方ぐらいになると売り切れてしまうことが多いので2時位までに行くのがオススメかもしれない。ふんわりとした柔らかな皮のワッフルは、あんずジャムが入った懐かしい味わいで丁寧な作りだと感じられるおいしさ。種類は多くは無い和菓子店であるが、どれもレベルの高い味わい。手土産にも喜ばれること間違いなしだろう。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
Vanilla13
3.60
梅花亭という屋号は、結構たくさんあると思うのですが、この梅花亭は霊岸島(中央区新川)に本店を置き、我が町、小伝馬町と深川に店舗を持っています。創業は、当地小伝馬町店よりやや南側(大伝馬町)。なんと、1850年~の老舗和菓子屋さんで、元々は岐阜出身の一族が、徳川家康公に従って江戸に入られた時に開業したそうです。・・・という話を、古地図も見せてもらいながら、お店のおばあちゃんから聞きました。下町っぽくって、こういうの好き♪ちなみにこの日購入したのは、梅花亭代表作のこちら。■みかさやま青えんどう豆を使った、緑色のほのかな甘さの餡が特徴です。母君の好物なので、手土産として定期的に購入しています。小伝馬町交差点至近の、ほんとに本当にほんと~~~に小さな店舗です。一辺が両手を伸ばせば届くほどの幅しかなく、ほぼ正方形の造り。本店は工房も兼ねていて出来立てを食べられますが、支店にはそこから日々納品されます。この日、たまたま「きんつばがさっき届いたのよ~」ってことで、ひとつ試供品でいただいちゃいました。他の名物としては、アメリカ饅頭(初代の作品)、銅鑼焼き(二代目の作品)、梅最中など。特に銅鑼焼きは、ふんわりカステラ感のない、ぺたんとひらべったいどらやきで、「全面あんこ~」と主張してくる珍しいタイプなので、面白いです。ごちそうさまでした!また伺いますね~♪
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
リンゼイ4
3.20
2015.10.16主人の同僚の方々がお悔みで下さったお菓子です。「亜米利加饅頭」「仏蘭西饅頭」?小伝馬町にこんなお菓子売ってるお店あるんだ…初めて知りました。お店のHPに由来が書かれておりますが(口調が実直な番頭さんを思わせてちょっと面白いです)代々の店主の考案による新風を取り入れたお菓子だそうです。今となってはレトロ感いっぱいですがそれもまた面白いです。メレンゲとかドレンチェリーとか。あの後、主人がよく行っていたと思われる、馬喰町界隈のお店を回りましたが、こちらにはまだ伺っていませんね。何れお邪魔したく思います。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
umaimono-daisuki
3.40
外観お店は小伝馬町交差点からすぐの場所にあります。最寄り駅は東京メトロ日比谷さんの小伝馬町駅から徒歩1分ほどです。お店はかなり小さいので見逃してしまいそうですがのぼり旗などが出ています。店内店内は本当に小さくて大人3人も入れば身動きが取れませんwww持ち帰り専用のお店になります。和菓子の他にもおかきなどのお茶菓子がおいてありました。東都のれん会梅花亭さんは嘉永3年(1850年)創業で150年以上もお店をかまえられている老舗中の老舗です。店内には日本を代表する老舗が名前を連ねる「東都のれん会」のメンバーである証がありました。お持ち帰りお持ち帰りで友人へのお土産なので手提げ袋を頂きました。手提げ袋の中には紙袋が入っています。和菓子はどれも個別にビニール包装がされていました。老舗のデザインって本当にカッコイイ家紋とかが入っていますね。どらやき「どらやき 240円」です。全体的に平べったい感じで重みがあります。餡はつぶ餡が多めに入っていて上下の皮はほぼないくらいの特徴的な断面です。つぶ餡は甘みが強く皮はしっとりとした感じです。三笠山「三笠山 270円」です。漢数字の「六」が大きく焼印されていて厚みがあります。皮は薄めでキレイに餡を覆っています。餡はこした青エンドウを使用しているそうで青みのある風味が美味しいです。きんつば「きんつば 170円」です。大きさは少し大きめのサイコロくらいで非常に食べやすいサイズです。つぶ餡がキレイに並んでいるような断面です。やはり餡は甘めですがお茶菓子などには良く合いそうです。レビュー週末に友人に会うためお土産がてら立ち寄らせて頂きました。お店に入る前は店舗が小さいので「写真撮りづらいしきっと無理だろう」と諦め半分で入店すると、愛想の良いおばちゃんが「全然構わないよ」と応じてくれましたwww昔ながらの製法や材料で作られた和菓子は洋菓子的な要素を入れて媚びることなく老舗のプライドを感じさせてくれました。「絶対!また来ます!」内容の詳細は>うまいもの大好き| 東京 小伝馬町 梅花亭 小伝馬町店https://umaimono-daisuki.com/tokyo-kodenmacho-baikateiにて掲載しております。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
zintomo
3.50
嘉永3年に大伝馬町で創業した菓子店。「霊岸島(現:新川)と言えば梅花亭」と言われた、昔からなかなかにクリエイティブな菓子店だったらしいです。和菓子の中でも俺はどら焼きが好きなのだが、ここの銅鑼焼はまた一味違うわけで、早速ご購入。口上にもあるように、どうやら他のどら焼きとは一線を画すようだ。どら焼明治のはじめ当店三代目が銅鑼の形から生み出したどら焼が平成十年再び世に表れ皆様からご愛顧を賜り誠に有難く存じております何卒ご賞味下さいませ嘉永三年創業梅花亭って書いてあリます。生地2枚であんこを挟むスタイルではなく、一枚の生地で餡を包んでいる、「ええと、これどうやって作ってるんですか?」って問いたくなるようなスタイル。味わいも甘さというより全体的にずっしりくる感じで、渋いお茶や珈琲と絶対にあうよなぁっていう感じの菓子。このスタイルの銅鑼焼、なかなか良いです。
用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖用戶對於梅花亭 小伝馬町店的評論圖
avatar
PecoPoco
3.30
とても小さい和菓子屋さんです。オフィスのすぐ近くにありお昼過ぎに行ってきました。どら焼きを買いました。250円だったかな。大きいですが平べったく甘さ控えめで軽く頂けました。お店のおばあさんも可愛らしく、また行きたいです。ごちそうさまでした。
avatar
STG02
3.50
お店もお菓子も懐かしの昭和の風情。亜墨利加饅頭、仏蘭西饅頭を食べました♪ほっこりしますね。亜墨利加饅頭は栗饅頭をだいぶあっさりした感じかな。仏蘭西饅頭はオシャレでふわっとした感じ。肝心の写真を撮り忘れました。なかなか買いに行けないので、今度通販で買おうかと思います。
avatar
タベリーナ
3.00
どら焼きの名店数あれど、たまたま入ったお店のどら焼きが、元型とは知らなんだ。なんでも、叩く銅鑼(どら)を模していると、江戸弁を話す”お姉さま”の話術に、つい財布のひもがゆるんでしまい、同じく何かの失敗かと思うような「佛蘭西饅頭」とやらも買ってしまった。正直、どら焼きは、見た目はぺっちゃんこで、まったくそそらないのだけれど、食べたら普通にどら焼きでした。「佛蘭西饅頭」は、おそらくクッキーかケーキのレシピがわからず、それでも何とかマネたいと、出来たら饅頭にオレンジピールとアンゼリカがのって出来てしまったであろう、そんな昔の人の想像力に敬意を表して口にしてみます。香取慎吾や小島よしおに剛力彩芽が、テレビの収録で来店したらしいのだけど、だてに江戸弁を話す”お姉さま”が店番していないのだと思った。ここは分店で他の店は、ここで扱われていない生菓子もあるようなので、今度足を延ばして行ってみようと思う。
郵箱登錄
我有邀請碼
*郵箱
*驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的Cookie政策