精進料理 醍醐
Daigo ◆ 精进料理 醍醐 ◆ だいご
3.60
神谷町
「日本料理」
20,000-29,999円
15,000-19,999円
營業時間:[白天] 11:30-13:00(最後入場時間) [晚上] 17:00-20:00(最後入場時間) 週日開放
休息時間:僅限新年
東京都港区愛宕2-3-1 201
照片
(20)
1/20
詳細信息
獎項
預訂信息
接受預訂 請隨時與我們聯繫。
付款方式
接受信用卡 (VISA、JCB、AMEX、Master、Diners) 不接受電子貨幣 不接受二維碼支付
餐廳服務費
15%服務費
此費用為餐廳收取,與平臺無關
座位數
100 座位
個人包廂
有 (2人、4人、6人、8人、10~20人、20~30人、30人以上)
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
有
空間與設備
寧靜的空間、有榻榻米區域、有掘地式桌席
酒水
有日本清酒、有燒酒、有葡萄酒
料理
專注蔬菜料理
評價
(21)
n_u_guide
4.50
1950年、東京・愛宕山の麓に創業した精進料理でミシュラン二つ星の『醍醐』さんへ。お料理に加えて、空間全体で〝体験〟ができる一流店。五感で味わえる空間とお料理が広がっていました。それもそのはずで、初代店主が曹洞宗の名刹「青松寺」内で開業し、現在では4代目の野村祐介さんが料理・接客と老舗の伝統を受け継いでいるそうです。お出迎えやお見送りのホスピタリティが素晴らしく、1階では法被を来た方が「こちらですよ」とお出迎えをしてくださいました。2階に上がった瞬間にお香の柔らかく上品な香りがしてお部屋に入ると、お料理を主役にし、そっと優しく添えられるようなお香の香りが。二人での利用でもゆったりとした広さの個室で、夜でも心地よさを感じる豊かな緑に包まれた日本庭園が目の前に広がります。掘り炬燵のお座敷で、足が疲れることもなく寛げます。お着物がお似合いで上品な立ち入る振る舞いをして旬の食材を使ったお料理を運んでいただきました。お料理は旬の食材で毎月変更されているようで、秋にぴったりなお品で体と心を温めてくれます「今日乃献立」と書かれたお品書きには予約者の苗字と本日のお日にちが印刷されており記念になる嬉しいプレゼントでした。12品 梅懐石・食前酒・前菜 秋茄子田楽・小附 壬生菜お浸し・御吸物 柿椀・お凌ぎ 手打ち蕎麦・八寸 栗渋皮煮、珠芽、丸十檸檬煮、揚占地、凍蒟蒻、山桃・煮物 霞ヶ浦蓮根真丈・強肴 叩き牛蒡・箸洗 ぶぶあられ、竹紙昆布・御飯 なめこ雑炊・香の物 山ごぼう、賽の目大根、梅肉・水の物 果物(梨)をいただき、蓮根真丈の煮物と八寸が特に気に入りました✨八寸は凍蒟蒻が初めての食感でとても美味しくいくつもいただきたい美味しさでした。大きく甘い栗が丸ごとひとつ入っており、その上には手作りの栗の皮がなんとも豪華で創作性に驚きと愉しみをいただきました。この空間だからこそ落ち着いて深い会話もできゆったりと愉しむことができました。また来年も訪れたいね、と約束したほど感動する素晴らしいお店でした。
ごっぴごっぴ
3.70
神谷町駅か御成門駅。愛宕グリーンヒルズフォレストタワー2階。駐車場は並びで判断に困るものがあるので注意。よ〜く見ると「醍醐」と記載のある方が対象です。私は不正解の隣の駐車場に入れてしまって、入れ直しをしてしまいました。お盆休み中でしたが、8月14〜16日の台風対策(在宅勤務準備)で急遽事務所に寄ることになりました。楽しみを作るために当店を予約。100席の大箱日本料理屋さん。一休か電話で予約です。電話の方が臨機応変に対応いただけて、予約が取り易いかも知れませんね。本日の注文・菊懐石☓2GT 31740円10品のセット。・食前酒→梅酒でしたが梅ジュースに変更・前菜&小附→うなぎもどき(オカラと海苔)、オクラとナメコ・御吸物→トウモロコシのお椀・お凌ぎ→野菜寿司・八寸→万願寺唐辛子、水玉草(秋田)、こおり蒟蒻、とうもろこし、鬼灯(山桃)、枝豆・煮物→賀茂茄子田楽みぞれ和え・御飯、香の物→素麺・水の物→島根県のブドウコースは上位ランクに行くほど品数が増えていくので、胃袋の強度に応じると良いと思います。お部屋は個室で設えも良く、静寂が楽しめます。空間とサービスの提供…という感じ。精進料理ですので、肉魚はないものの、素材を楽しみつつ、繰り出される技の数々を楽しめます。ご馳走様でした
ダブルライセンス
4.50
ミシュラン二つ星、精進料理としては最高星の醍醐。二度目の訪問です。僕の野菜好きから嫁が記念日ということでチョイスしてくれました。料理は全て繊細に仕上げてあり、特にお蕎麦は感動の逸品です。雰囲気は上品な和室で、店員さんが配膳してくるとちょっと緊張して背伸びしてしまいますが、どんな場面でも間違いなく使えるお店です。動物性タンパク質はないので物足りないという方もいるかも〜ですが、ボリュームはしっかりあります。ちなみに、鰹出汁は使用しているのでそこは御愛嬌。日本酒は、大吟醸と純米のみで、銘柄を選べなかったのがちょっと残念。けど、お店の方が「最もあるお酒」として提供してくださる意気込みが伝わります。食が細くなった方や健康志向の方でもおすすめです。
職人頑張れ
3.60
精進料理は全国でいろいろ食べてきたが、この価格帯は初めてミシュランも認めた、、、との枕詞もつくお店ですね。25000円愛宕グリーンヒルズ、アプローチも個性的です。2階にEVで。帰りは、行灯をもってお庭を降りていきました。入店時のワクワクを高めるには、入店時もそっちの方がいいかも。到着時のワクワク感は大切ですから。お部屋は、高級旅館の食事処の個室のような設え。本格的な雰囲気です。スタッフのサービスもしっかりしています。安心感があり、とても快適です。料理ですが、Wowという驚きはないものの、確かにどれもおいしかったです。見た目も芸術的、野菜しか使えないという制約の中で、ここまでバリエーションを提供されるのは想像力が素晴らしいです。お値段は、確かに料理だけとしては高級ですが、サービス、設え、全て含まれた時間と空間料と思えば、問題ないかと思います。接待にいいでしょうね。野菜だけの料理って、たくさん食べても、食後の「食べすぎた」感がなく、心地よいです。慣れないと、帰宅してお菓子とかに手が伸びそうですが。
ガレットブルトンヌ
4.00
愛宕グリーンヒルズにある精進料理屋さんです。ビルの中に入り口がありますが、実は、お隣の青松寺の境内からも入ることができ、そのほうが、ぐっと風情があります。広々とした玄関には、お迎えのスタッフさんが。廊下を案内され、この日は、日本庭園を愛でることのできるお座敷に。床の間には、墨で描かれた筍の絵の掛け軸。外も桜が満開でしたが、御軸の隣にも、桜が。掘りごたつスタイルなので、楽です。数年ぶりにお邪魔しましたが、顕著な進化があり、どれも美味しくいただきました。お昼は、4コースあり、13800円、20000円、23000円、26000円。20000円の梅懐石をお願いしました。以下、内容です。竹の形の湯飲み茶わんにお茶が。1,前菜道明寺揚げアスパラガスとゼンマイが中に。花豆の白和えと。2,小附若芽独活酢3,吸い物加賀蓮根の真薯が椀に。板蕨、錠蕨4,お凌ぎ手打ち蕎麦とろろがけ葱、青海苔、和辛子5,八寸金の丸盆に。・桜花寿司・うるい胡麻和え・たらの芽酢味噌がけ・愛宕時雨・花見団子 里芋とじゃが芋を串に・金柑・鮑に見立てた椎茸・グルテン麩6,煮物桜蒸し桜の葉で覆った茄子、厚揚げ、人参、里芋、蕪。7,強肴花山葵煮びたし8,箸洗生姜の汁に、ぶぶあられ竹紙昆布9,ご飯なめこ雑炊山ごぼう賽の目大根の香の物10、水の物島根のいちご「かおりの」風雅という言葉がしっくりとする春を愛でる精進料理でした。世界に誇る、日本の伝統的ベジタリアン料理ですね。
AT♡食
4.50
5-道明寺揚げ もちもちしていて美味しいいろいろなものが食べられて楽しい。美味しい。精進料理のことで勉強にもなった!肉も魚も使わないのにとても美味しい。満足できる。これは精進食事ではないので、かなり豪華。
nokuru
3.50
年越しそばを食べましたがとにかく量が少ないです。あれであの値段は高いですが何故が毎年食べちゃいます。普段行きたいとは思えないですが蕎麦ぐらいならいいかなって思います。うちでお雑煮食べる前に食べたからあれぐらいでいいのかもしれないです。
JoeColombia
3.60
ヨーロッパから来日したお偉い方の接待でこちらのお店を同僚(の秘書)が予約。ミシュラン2つ星の精進料理とのお店でなかなか興味深いです。お店は味気ない1Fからのエントランスと、裏手の2Fから入る風流な2Fのエントランスと2つあるようでして、行きは1Fから、帰りは2Fからご案内頂きました。長い和の廊下を仲居さんがご案内頂きます。こちら全席個室という何とも贅沢な造り、もう接待のためにあるようなお店です(^◇^;)!掘り炬燵の和室のお部屋も広い!外には日本庭園。映画に出てくるような接待の雰囲気です。食前酒に梅酒が用意されています。そして前菜は蓮根の練って蒸したもの。お吸い物は聖護院蕪のお椀で、お出汁が美味しい・・・。お凌ぎで出てきたとろろ蕎麦、これが存外に美味しかったです。そこから八寸、海老芋、木の子の白和絵、生姜?のスープなどが出てきて、〆のご飯はなめこのお雑炊!これは特徴的でした。デザートは和梨。流石精進料理!肉も魚もなく、とーっても優しくて軽くてヘルシーな感じがします!お蕎麦が美味しかったのは個人的には嬉しかったです。しかし、当のヨーロッパ人のお偉いさん、大好物は「和牛」ですって・・・誰だーベジタリアンって勘違いしてたのはー(^◇^;)!?まあ雰囲気は俄然ジャパンだし、美味しかったし、旅の疲れもあったでしょうから、これはこれで良しとしましょう。そんなに頻繁に行く事はないと思いますが、ベジタリアンの方の接待があったらまた訪れたいと思います。ご馳走様でした!
うえはら29204
4.30
お祝いで伺いました。全て個室になっており、プライベート空間になっている。窓から見える庭園も素晴らしかった。精進料理は初めてだったが、1つ1つの料理が丁寧に作られており、美味しかったです。また、店員さんの接客がとても良く、あっという間に時間が過ぎました。家族のお祝いや接待などの利用としては、使いやすいと感じました。
idanbo
4.30
ミシュランガイド東京 2022で2つ星に選ばれた。創業72年目を迎える懐石料亭で、初代店主が曹洞宗の名刹「青松寺」内で開業し、現在では4代目が料理・接客と老舗の伝統を受け継いでる。平日のお昼のみの菊会席 (15,870円)を頼んだ。最初は食前酒の梅酒から。先付は、白ずいきの胡麻和え、竹豆腐。この料理は、お店の定番のようで、白芋茎はしゃきしゃきとした食感が美味しい。竹豆腐は、竹筒に胡麻豆腐が入っていて、生姜と醤油で食べる。湾物は、とうもろこしのスープ、湯葉。とうもろこしでとったスープだけど、しっかり濾してあり、トウモロコシの色はまったく残ってないけど、甘さだけがあるというスープ。自家製湯葉はかなり長い湯葉だった。お凌ぎは野菜寿司。かぐら南蛮、ミョウガ、きゅうり、干瓢、椎茸を魚の姿に見立てた精進料理で、日本料理の技と美の結晶のようなお寿司。八寸は、とうもろこしのかき揚げ、鬼灯山桃、えのきと山芋、小秋葵(オクラ)、枝豆。どれも全て野菜で作られていた。煮物は、加茂茄子煮おろし。かなりおおきな賀茂なすを丸々ひとつ使用し、大根おろしと醤油の出汁で煮込んだ料理で、お肉料理のような満足感があった。食事は素麺。素麺の上に、ニンジンで作った金魚とキュウリで作った鮎の飾り切りが添えられていた。デザートはメロン。精進料理では使用禁止されている食材が大きく分けて2つあり、1つは肉・魚・卵等の動物性の食材、もう1つは煩悩を刺激する五葷(ごくん)と呼ばれるニラ・ニンニク・ネギ等のネギ属などに分類される野菜だけど、完全なる精進料理として作られているわけではなく、お店の伝統として受け継がれる料理という感じだった。
ペコリーヌジェシカ
3.80
精進料理の懐石。東京ミシュランガイド2つ☆の料亭です(^^)有吉散歩で出演されていて体にも心にも良さそうな良い空間だなぁと思い、さっそく友人と予約して行ってきました!先付けからメインまでお野菜とキノコだけなのに、こんなに表情が違う!まさに芸術でした♡ほおづきや、米茄子など大好物なお野菜が本当においしく調理されていて海外のベジタリアンもここならあまりの美味しさに、驚かれると思います(^^)是非、また心と身体を綺麗にしたいときに伺います‼️
ミトミえもん
3.90
グルメサイト、はじめました。Homepage「https://blog.33inc.jp/」instagram「@mitomi_emon」ベジタリアンやビーガンなんて言葉が馴染み深くなったのは最近のこと。だが、日本ではずっとずっと前から、この考え方の料理ジャンルが存在する。それが「精進料理」、その文化の始まりは鎌倉時代にまで遡る。仏教の戒めに従い、粗食を是とし、動物性食品や五葷と呼ばれる刺激の強い野菜の使用も制限されます。まさに現代版のベジタリアン向け料理であり、ビーガン料理と言っていいでしょう。ちなみに、精進料理は懐石料理の原点とも言われております。東京の精進料理といえばここ、『醍醐』だ。1950年創業、ミシュラン2つ星を獲得する名店でございます。場所は愛宕山の麓、愛宕グリーンヒルズというタワマンの中にありますが、見事な数寄屋造りがそれを忘れさせます。日本庭園やそこから望む東京タワーなど、非日常の優雅な空間がここに広がります。まず驚くのは、野菜ばかりでこれだけの料理が作れるのかということ。日本人が培ってきた技術の高さに改めて関心してしまいます。野菜ばかりだからといって、味が全て優しいわけではない。素材自体が持つ五味はもちろんだが、油や塩や胡麻などを上手に使い、きっちり満足感の強い食事に仕上げております。また、もどき料理と呼ばれる、肉や魚介に見立てた料理も登場。精進あわびなどは木の子でできておりました。どんな高級食材ばかり使った料理よりも贅沢に感じるのはミトミえもんだけでしょうか。これは現在のグルメへのアンチテーゼでもあるかもしれない。料理のラインナップはこちら。「前菜」百合根饅頭「小附」筍、独活、木の芽和え「御吸物」うぐいす椀「お凌ぎ」手打ち蕎麦「八寸」葉ノ花山葵和え、菱豆腐、長芋新引き揚げ、愛宕時雨、精進あわび、金柑「煮物」若竹煮「揚物」裏白椎茸「強肴」蕨煮浸し「箸洗」つくね団子、竹紙昆布「御飯」なめこ雑炊、山ごぼう「香の物」賽の目大根、梅肉「水の物」果物「甘味」汁粉
孤高のグルメ☆
3.80
ミシュランにずっと輝く創業70年の老舗精進料理屋です。元々こちらでお店を構えられていたのですが、森ビルとの共同開発により、現在は愛宕グリーンヒルズフォレストタワー2階に入っています。普通は皆さんフォレストタワー一階から入られるのですが、常連の方は正面左側の青松寺の門をくぐって右手の階段から雰囲気抜群のお庭から店内に入られます。このルートを知っているとビシッと決まって格好良いのでお勧めです(笑)。地権者と決して揉めずにしっかりと時間をかけて見事にその土地の価値を上げて開発していく森ビルの凄さと共にこのエリアに目をつけた神谷町『醍醐』創業者の慧眼には頭が下がります。店内は2人から大勢まで総て昼も夜も個室利用できます。そしてその個室がまた総て庭付きで、一つ一つの調度品含めて際めて高次元のセンスでまとめられているため、日本文化が大好きな海外の方から日本人の方々までどんな方々をお連れしても皆さん喜んで頂けます。各部屋もしっかりと離れているため隣の声が聴こえるようなこともないので、大切な会合などにもしばしば利用されます。個人的には窓ガラスの両脇に鏡を張り付けているのが好きなんですよね。洋風のお部屋ではよく目にしますが、和風のお部屋では私は見かけません。空間やお庭を有効的に広くみせるため、お勧めで、これはあらゆるお店が真似すべき細工だと思います。お料理は12,000円/15,000円/17,000円/19,000円/人となっています。単純に品数が増えるイメージです。近年はヴェジタリアンの方や中東のハラルの方が増えてきたので、こちらのお店はグルテンフリーやヴィーガンの方まで柔軟に対応して下さいます。かつお節すは使わない出汁、大精進(おおしょうじん)の料理すら注文可能です。日本はアジアの中でもヴェジタリアンフードが普及していないため、そういう意味でも希少なお店の1つです。雰囲気も内装もサービスも「極上」。ただ、お料理は残念ながら大半が「普通」なんです。定番のお蕎麦など素晴らしいお皿もいくつかあるのですが、いかんせん配膳された段階で少しダレ気味になっていることが多いこともあって、ミシュラン店のレベルでの感動はありません。私は別に肉や魚が大好きだから物足りないと申し上げているわけではありません。単純に精進料理として、こちらのお料理はまだ未熟なんです。私は精進料理の素晴らしさを京都で学びました。わざわざ往復はがきを出して、沙羅の花で有名な妙心寺は東林院に何度も宿泊したほどです。お肉が大好きな血気盛んなときでさえ、本物の精進料理を頂くと、自分の今後の人生には一生肉や魚はいらないんだなと思わせる、それが本物の精進料理だと存じています。そういう意味でこちらのお料理は、時には油分、時には歯応え、時には複層的な野菜や御出汁の旨味で食べ手をしっかりと満足させるような料理を出すまでに至っておりません。それだけどんどん現代人の味覚は贅沢になってきています。もっと配膳時間を計算に入れた上で料理を仕上げることやアクセントにも意識して頂きたいです。これは、単純に今の四代目当主を軸とした料理人個人の問題です。大した品揃えがあるわけでもないのですから、そしてHPには総て公開しているのですから、アルコールのメニューを置かないのはナンセンス。あの空間でしたらその日のメニューを上質な白い和紙に筆で書いて置いておくのも効果的だと思います。正直なところ、このお店がミシュラン星を長年獲得している理由の内訳の8割は立地や内装でしょう。そして残りの2割はスタッフのレベルの高さやヴェジタリアンやハラルといった菜食主義台頭の時代の流れに乗っているからに過ぎません。個人的には今後も仕事で利用させてもらいたいので私個人の本音を申し上げれば、会席料理という立ち位置からオーダーによって魚やお肉も出すサービスも欲しいです。本来精進料理に使わない鰹節を出汁に使われることもあるくらいの柔軟性があるのですから、そこは今一度真剣に考えて頂きたいですね。もちろんそれが叶わないのであれば、単純に精進料理のレベルをあと数段引き上げるという方向性でも構いません。そうすれば皆、もっとこちらのお店を利用できるので。今の四代目が世の定説を覆して、現状に満足せず、向上心を持っていることを切に望みます。伺う度にいつも『もったいない!』と思わざるを得ません。それだけ神谷町『醍醐』の立地や内装といった財産は素晴らしいのです。虎ノ門『醍醐』の経営者には、素晴らしい案内係/配膳スタッフや立地/お店の内装に甘えずに、今都内のグルメン達の胃袋を鷲掴みしている人気店を常日頃から研究して、自分達の料理を今一度見直し、研鑽されることを強く望みます。お料理のレベルは3.3pt程度ながら、内容/お庭や給仕が素晴らしく4.9-5.0ptのため、この総合ポイントです。フォーマルな接待や家族での食事やデートに。※個人的には素晴らしいお庭をしっかり堪能できるランチで行かれることをお勧めします。※和の雰囲気としては素晴らしいです。※スマートに訪れたい方は青松寺からお店までのルートを事前確認しておきましょう。※こちらの雰囲気がお好きな方は赤坂『なだ万』もお好きだと思います。
nokuru
3.50
毎年ここで年越しそば食べます。なんかルーティンなんです。夜中でも罪悪感なく食べれてその後に増上寺行きます。とても雰囲気良いお店で凛としてます。普段は政治家がたくさん来るお店ですが大晦日だけは普通の人でも行ける値段でお蕎麦が食べれます。
Kei.s
3.50
母からのリクエストで来ました。精進料理?魚やお肉はないんだよね?私の未知の世界です。少し分かりづらいですが、スタッフが外で待ってくれてます。ありがとうございます。遅れてすみませんでした。汗エレベーターで2階へ素晴らしい門構えです。お掃除がいき届いてます。美しい。個室に案内されて梅酒から始まります。お洒落な器に私も母もテンションが上がります。母が一番、喜んでいたのはお蕎麦です。手打ちでとても上品。コシがあり、美味しかった。私はゴボウの辛子和え?のようなもの柔かいゴボウは苦手なんですが、程よく芯がのこり食べ応えがありました。でも、柔らかい優しい味。家庭では出せない味ですね。最後のなめこ雑炊も美味しかった。お米をしっかり感じました。一品一品が丁寧観て喜ばせてくれて、かつ味もしっかり。食べ応えあり。うん、未知な世界だ!たまにはこうしてゆっくりご飯を楽しみたい。コロナだけど、気持ちは豊かでありたいです。と思わせてくれた料理です。美味しかった。若いスタッフの対応も温かいありがとうごちそうさまハクビシンにも会えてラッキーでした!
ゆい89
3.50
量はしっかりあってもやっぱり普段肉食、魚食の私には物足りない。食前酒の梅酒は砕いた氷があって美味しいけど、それが一番美味しかったくらい。どれも似たような味付けになっちゃうのはしょうがないのかな。キノコの天ぷらと細めの繊細そうな蕎麦は美味しかったです。でも最後まで物足りないまま。水人数分って言ったけど、1人ひとつボトルが来るとは思わなかったです。かなり高いんだし、ボトルですが人数分いりますか?と聞いて欲しかった。サービスは、知識も豊富でマニュアル的ではなくよかったのにでした。それで、半分のお金使ってるのかな。椅子がとても汚くどれもこれもシミだらけ。古いけど、ちゃんとそういうのもして欲しいな。
Lady hana
3.80
愛宕グリーンヒルズにあります。エレベーターで2階へ。靴を脱いで長い廊下を進み部屋に案内されます。部屋は広過ぎてなんとも贅沢な空間。メニューはコース12000円、15000円、17000円、19000円があります。今回は15000円のコースを頂きました。頂いたのは【前菜】春巻き磯辺揚げ【小附】栗麩と胡瓜の胡麻酢和え【御吸物】じゅんさいと錦糸瓜の椀【お凌ぎ】手打ち蕎麦【八寸】紫陽花麩、小玉玉蜀黍、豆腐味噌漬け、笹巻寿司、青梅、枝豆【煮物】蓮根真丈の利久餡掛け【強肴】五三竹麹焼き【箸洗】つくね団子と竹紙昆布【御飯】なめこ雑炊【香の物】山ごぼう、賽の目大根、梅肉【水の物】ライチ精進料理なのでお野菜だけですが味付けもお出汁もしっかりしてます。胃にも優しくたまにはこういうのもいいなぁと思いました。広々としたお部屋で綺麗に手入れされたお庭を眺めながらゆっくり食事が出来るこの雰囲気もまた特別な感じがして良かったです。サービスも徹底されてて所作一つとっても美しくちょうどいい距離感の接客でした。
メイプル♡
4.50
初めて精進料理を食べました!生き物は使わず豆腐やお芋類などを使った料理!こんなに美味しいんだ!眼から鱗でした。☺️また是非食べに行きたい!全部屋個室なのでこんな時期でも安心して食べに行けますよ。また是非伺いたいです。
たちばな ななみ
3.70
庭園が美しく、隣の寺院と東京タワーとのコントラストも素敵です。前菜わらびとぜんまいの道明寺揚げわらびもぜんまいも得意ではないのですが、味付けも食感も素晴らしいわらび、ぜんまいは美味しかったのか、、、小附若布独鈷酢御吸物加賀蓮根碗香りがとてもよい。お凌ぎ手打ち蕎麦極細の麺に、とろろがトッピングネギと青のり、辛子をアクセントに八寸煮物桜蒸し茄子がとても美味しい野菜の旨味が素晴らしい揚物湯葉包み揚げ南瓜と紫蘇南瓜の甘さが際立ちますとても美味しい紫蘇は紫蘇でさっぱり強肴花山葵煮浸し箸洗つくね団子あたたまるスープ御飯海苔雑炊出汁がよく出ていてとても落ち着く味美味しくいただきました☆
media1108
3.20
豪華な店構え、庭園もあり、雰囲気も最高‼️ビルの一角にあるのに日本庭園が広がる凄さと感動素晴らしいですね。これは政治家が密談で使うような感じの個室で驚きますね。ただ、雰囲気が最高なのに料理がいまひとつぱっとしませんね。これで、料理だけ普通のところで出されてこの値段だとやばいですが、雰囲気が最高なので、この点数としました。
そんどんよる
4.00
ミシュラン☆☆の高級精進料理なる不思議なジャンル。精進料理といえば清貧なイメージだか、精進のルール内で美味しさを追及した感じ。マツタケなどもあり豪華さはあるが、やはり肉も魚も無いとなると、すべて前菜で終わってしまった感がある。新鮮な野菜に美味しい出汁がとても美味しいので年寄りには良いかな。仲居さんが若くて美人揃いでトークも上手く、最初はコンパニオンかと思ってしまった。店内は清潔感がありとても良かった。
1/7
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意