江戸安
Edoyasu
3.43
葛飾・柴又
「壽司」
2,000-2,999円
--
營業時間:【週一至週六】17:00〜23:00(最後點餐)22:30
休息時間:週日和節假日(有關臨時關閉,請參閱商店的網站) 營業時間和定期休息日可能會發生變化,因此請在訪問前與商店確認。
東京都葛飾区立石7-1-8
照片
(20)
1/20
詳細信息
預訂信息
接受預訂
帶兒童
允許兒童進入
付款方式
不接受信用卡 不接受電子貨幣
座位數
30 座位 (細分是這樣的。 櫃檯6~7個座位,2桌(4人左右,約7人),小升2桌)
個人包廂
無 沒有私人房間,但有一個小的上升。
吸菸與禁菸
所有座位均禁止吸菸
停車場
無 附近有投幣式停車場
空間與設備
有吧檯座位、有榻榻米區域
酒水
有日本清酒、有燒酒、專注於日本清酒、專注於燒酒
料理
專注魚類料理
評價
(21)
nobu-956
4.00
立石周辺で昼から飲み歩きゴキゲンになったので、どこかゆっくり座れるところでのんびりと…ということで、色々検討した結果、お魚が食べたい気分でしたのでこちらへ。立石というとやはりモツ系が有名ですが、結構魚介の人気店も多いんですよね。古めかしい佇まいの暖簾をくぐると、そこは私の想像していた通りのお寿司屋さんの風景。やや高齢な板前さんがお二人お出迎えし、奥の座敷へと案内されました。結構広めなんですね、カウンターに座敷に、それと個室もあるのかな?さてさて、メニューはお寿司に丼物、ちらしに刺身など、当然魚介は充実。一品物もあり、日替わりっぽい短冊メニューも用意されててかなり豊富ですよ。まずはビール…といきたいところですが、もう何杯か飲んだ後ですし、清酒からいきましょう。アテは白身魚の南蛮漬けっぽいもので、ほんのり甘い味わいと身のふっくら感が素晴らしい。刺し盛りを頼みますと、1切れずつ大きめの身で7種類ほどのが出てきました。海老をはじめとして新鮮さが良く美味しいですが、価格を鑑みるとにぎりの方が安く頂けそうかも。板わさの紅白な感じがめでたいですね。菊政宗をグイグイやりつつ、にぎりをオーダー。というか1合で400円は安いなぁ…個性的なラインナップの地酒も600円で頂けます。そしていくつか頼んだイカ・ホタテ・サーモン・アジのにぎりが到着。安いのだと1貫50円という破格の値段!それでいてシャリやネタのバランスも良く、これだけでずっと飲んでられそう。結構人の入れ替わりは多く、常に満席近くという人気ぶりでしたね。座敷ということもあり、自分の空間が確保できるのもこの御時世嬉しいところ。肩ひじ触れあう距離を堪能したのち、ゆったり飲むのも良いものです。次は1軒目に来てもっといろんなネタを試してみたいなぁ。
SOUL SURVIVOR
3.80
ということで呑んべ横丁エリアの再開発に伴い一旦閉店する江戸っ子さんのお隣にある江戸安さんへ今さらながら初訪問達成。美人の店員さんと元気な大将と座敷の上でゴロゴロするちびっこというアットホームな雰囲気の中、カウンターの端っこに座り頼んでみたのはこちら(*´∀`)つ◼️チューハイお通しは太めのもずくで三杯酢は控えめ。◼️玉子焼き海苔で巻かれて細工してある甘さ控えめの優しい味わい。◼️あなごつまみ 1,000円税込大きなあなごにきゅうりが添えてあります。これで1,000円税込とはリーズナブル。◼️ほや酢 500円税込鮮度の良いほやが厚切りで提供。苦味と酸味と甘味と旨味が凝縮されている海のパイナップルクリプトナイト( ゚Д゚)ウマーこの分量なのにワンコインとは驚愕。◼️栄川日本酒は他に高清水などがあります。◼️いわし◼️いか◼️しめさば◼️中トロ◼️大トロ◼️梅紫蘇すだれ巻き(写真ナシ)おしゅしはおまかせで一貫から注文が可能なのがありがてえ。どれもシャリは小さめなのでお酒を飲んで食べるのにぴたっち。大トロはとろけるうまさで中トロは赤身のバランスもよくてめっちゃ( ゚Д゚)ウマー久しぶりにまともなおしゅしを食べました。その後、続々と常連さん達がやってみえて大将がデカ皿で刺し盛りを作ったりにぎりを提供したりと大忙しになったのでFINごちそうさまでした。美人店員さんに現金でお支払したのですが一人3,000円台とは驚き。江戸っ子は再訪叶わずもこちらはまだ少し猶予が残されてます。
呑み卓
0.00
京成立石駅を出て呑んべ横丁をくぐって進んで行くと"江戸安"が佇む。こちらは創業50年(立石で35年)で葛飾区の鮨業界で初公認となる津本式の血抜きをおこなっている老舗鮨屋。まずは外観。3階建ての立派な1軒家で大きな店名とメニューの看板が一際目立ち渋い佇まい。そして店内は街の寿司屋といった和風な雰囲気でカウンター7席にテーブル2卓と小上がりの卓もあり1人はもちろん団体でも利用できる造りとなる。19時40分頃ということもあり満席に近く賑わいを見せており空いているカウンターに案内され腰を下ろしまずは"酎ハイ"を注文。というか通された席がまさかの大将のお隣というwwwそんなこんなで酎ハイで喉を潤しメニューを拝見。メニューはもちろん寿司だが刺身盛合せや一品料理もあるので飲みだけの利用にも最適なラインナップ。しかしこちらはやはりめちゃくちゃデカい穴子寿しが有名なのでそちらが入っている"特選寿し"をお願いすることに。お通しは煮物で優しい味わいとなり、お隣の大将がきびきびと指示を出して活気のある店内はなんとも下町らしい雰囲気。そんな雰囲気に酔いつつ10分ほどでまずは握りが完成!!ネタは"2種のとろ,かんぱち,えび,かずのこ,いくら,カニ"の7種類となりどのネタも臭みなく新鮮でシャリの握り具合も絶妙で美味い!!特に最初に食べた1番端のトロは口に入れた瞬間無くなってしまうほど柔らかく脂と旨味がジュワ〜広がりヤバかった!!と、ここで目の前にグレープフルーツが大量に積まれているのとそれを潰す機械があり眺めていると大将から『これは生グレープフルーツサワー作んのに搾るやつだ!!』と言われそう言われたら頼むしかないな!!ということで注文。ちなみに女子ウケが良いとのこと 笑そんな生グレープフルーツサワーはグレープフルーツ特有の苦味が全く無くサッパリでグイグイ飲める!!堪能していると"ねぎとろ巻"が到着。握り同様シャリとネタのバランスがなんともたまらない!!そしていよいよお待ちかねの"穴子寿し"が到着!!うぉー!!!想像以上のデカさと厚み!!穴子は13センチくらいあるやん!!ここは負けじと思い切って勢いよく頂くと穴子はふわっとしておりツメは絶妙な甘さで美味い!!それにしても改めて凄いボリュームだった 笑味のクオリティはもちろん気さくな大将に板さん達の雰囲気もよく終始大満足!!閉店の日にちは聞けなかったが再開発エリアなので気になる方はお早めに!!ーーーーーーーーーーーーーーー【メニュー】・特選寿し : 2400円************************・生グレープフルーツサワー : 600円ーーーーーーーーーーーーーーー
キャノンデール
3.40
残念ながら「蘭州」にはお別れを告げられなかったものの、「張小姐餃子」でしっかり餃子を楽しんで、会の目的は達成。会長のH先輩は一軒で帰宅といういつもの流れ。残ったI君、S君と私の三人は、吞んべ横丁に向かいます。戦後の香りが色濃く残る、小さなスナックや居酒屋が軒を連ねる飲み屋街の余命もあと僅か。この原風景をしっかりとカメラに残しておきます。二軒目は、やはり立ち退き対象となっている寿司屋「江戸安」。京成立石駅北口の立ち退き対象のお店は、どこも駆け込みのお客さんで賑わっていますが、比較的スタートの早いこの町で21時過ぎといえば、深めの時間。そのせいもあってか、運良くすんなりと入ることが出来ました。突き出し的にもずく酢を注文。二軒目は芋焼酎のロックでスタート。危険を顧みない大胆な選択です。メニューを眺め、展開を考えます。と言っても、ここは後輩たちが食べたいものに委ねることにします。何を頼んでも美味しいことはわかっているのですから。と言いながら「自家製厚焼き玉子!」と注文したのは私です。たまご好きの私には外せないアイテム。一手間かけて海苔に巻かれた厚焼き玉子は、見た目も味もアップグレード。こんなところも下町の名店と言われる由縁です。板わさとお新香も。芋焼酎のロックはたちまちお代わりデンジャラスゾーンに自ら踏み込んでいきます。そこへ、注文した握り寿司が出て来ました。イワシ、カンパチ、カツオ、赤エビ。活きのよいネタは、実に美味。巻物も頼みます。後輩につられて今日は食べ過ぎかもしれません。美味しくてヤシお寿司を供してくれた江戸安さんにお別れを告げ、再び周辺を散策します。長きにわたりお世話になった京成立石駅北口とも、もうお別れです。江戸安関連ランキング:寿司|京成立石駅、青砥駅
縄文弥生
4.00
1/5 東京到着日の夜は京成立石の寿司店へ行ってきました。穴八幡宮・放生寺のあと、別行動。現地で待ち合わせしました。1日乗車券を買って行動していました。(この日はホテルで買わず、900円の東京メトロと都営の一日券でした)2人でビール1本、ウーロン茶、寿司をちょこちょこつまみました。ネタが新鮮な握りすし、1貫100円から。座って食べられる、地元に愛されている店。東京(世田谷区に住んでました)にいた頃に何度か足を運んでいましたが、ブログにはちらっと書いてたかもしれませんがきちんと書いてませんでした。2年8ヶ月ぶりに足を運びました。京成立石の呑んべ横丁の中、駅から徒歩2分ぐらいのところにある江戸安寿司へ行ってきました。文章と写真が連動した記事はこちら↓https://ameblo.jp/odamari2424/entry-12782851125.htmlランチタイムはなく、夕方5時からの営業です。私たちは18時過ぎに入りました。*この日呑んべ横丁の看板の写真を撮影されている方が多かったのですが、もしかして?と思って調べたところ再開発が予定されているそうです。江戸安寿司は津本式究極の血抜き のお店です。*血抜きをすることで魚の鮮度がとても良くなる調理法です。全国各地に津本式の後任者の料理人がいるお店があります。良心的な値段で鮮度の良いネタの寿司が味わえます。瓶ビール。黒ラベルお酒を飲む私にお通し。酢だこ。きゅっと身がしまった酢蛸。旨みがあります。年始(1/5)にお店へ行ったので、うさぎのキーホルダーをいただきました。私と夫のそれぞれ1つずつでしたが、翌日、もう1つホテルに帰ったらキーホルダーが増えていました。翌日(1/6)の夜は夫と私が別行動の日で、夫は1人で再訪したのです。翌日再訪パターン、私も最近旅先でありました。 青魚好きな私たち。以下、全て一貫あたりの値段です。左:あじ 150円(一貫) 右:いわし 100円(一貫)いわしは津本式究極の血抜きされているので、新鮮!とろける味わい。アジも新鮮。青魚が新鮮な店、大好き。ほたてひも 150円(一貫)旨みが詰まってるほたてのひも、たっぷり。白子 200円(一貫)あふれる白子。新鮮でとろける。赤えび 200円(一貫)新鮮でふわっとぷりっとしたエビ。エビそのものの甘味も感じられます。エビの頭も楽しんできました。エビが新鮮だからこそ、丸ごと楽しめます。鯛 250円(一貫)きれいな鯛!きゅっと締まった鯛の旨み鉄火巻き?(オットが注文) 値段?とろかな?旨みがすごかった。たくあんもガリも好みでした。2020年に最後に行った時は確か、100円のが50円(一貫)、150円のが100円(一貫)だったと記憶しています。値上げしたのものあればしていないものもある感じで、それでも良心的な値段で寿司が楽しめると思いました。寿司とドリンクと付き出しで4000円ぐらいと記憶しています。オススメメニューも色々。寿司のセットはこんな感じ。良心的な値段ですね。ドリンク今回、行きたい店がたくさんありました。事前にしらべてて、1月5日から3泊4日の滞在で営業していない店もあったりしました。京成立石、遠いかなあと思ってたら、五反田からだったら、乗り換えなしで行ける!というのもあり押上から京成立石駅までの料金が別途かかるだけで1日乗車券を有効に使える!と思いたちました。もう1件行きたい店にも行くことができました。改めてアップします。
おぢさんふぇすた
2.80
本日のディナーは、京成立石「江戸安」です。またしても、立石の洗礼にあった。宇ち入りを見事に達成した後は、「おでんの丸忠」→「愛知屋」→「ブンカ堂」→「餃子の店 蘭州」が予定だった。宇ち多”から歩いて10秒のおでんの丸忠に行くも、小売のみで飲食店は開いていない。17:40に閉店間際の愛知屋へ行くも揚げ物は、全て売り切れ。踏切を渡りブンカ堂へ向かうも謎の閉店。蘭州は、月曜日定休日。完全に立石マジックの餌食に嵌る。「鳥房」は、開いているもモツ焼き6本の後に”鶏の半身揚げ”は、一人では 到底無理だ。ならば、再度踏切を渡り「二毛作」でおでんである。運良くカウンターが空いていたので突入するも予約済みで断念。万策尽きかけたが、踏切を再度横切り寿司屋の「江戸安」へ。18:00前だったので運良くカウンターに陣取る。熱燗2号(1,000円)と特上寿司(1,800円)をチョイス。寿司は、中トロ・大トロ・海老・ハマチ・イクラ・蟹剥き身・カズノコ・鉄火巻き6巻である。ネタは、どれも鮮度に欠きイマイチなのである。シャリも旨味の無い米で残念だ。先日の駅前「栄寿司」に比べると雲泥の差である。やはり、行列は、店の質を物語るな。お愛想を済ませると何故だかお通し800円の3,600円だった。あり得ないな…。
akila4649
3.50
聞けばこの界隈の 飲んべえ横丁は区画整理で 無くなるとの ウワサを 耳にして無理を してでも 寄るべき と 思って財布の 心配をしながらハシゴで 立ち寄りました。京成立石駅から 徒歩 2分。新宿から 同じ屋号で 立石へ 移転して 35年創業 50年 。立石 えどやす21:00 ハシゴ で 初訪問 。カウンター 7席テーブル席 と 座敷 。カウンター 7席位 は常連客で 満席 でしたが優しい お二人が 席を 譲ってくれました。お通し ひじき 600円クロキリロック 500円 × 1特上にぎり 1800円中トロ 2カン蒸し海老鯛数の子カニ軍艦イクラ軍艦鉄火巻き計 2900円シャリはネタに 合わせて 変動しながらもやや 大きめで個人的に 好ましい 握り 。中トロから 始まってそれぞれ 全て 美味しく頂いた 中でも嗜好のお好みでは 選らばない 数の子は数の子 と シャリの間に上質な 鰹節が まぶしてあって美味しくかったです。特上にぎり 1800円はお値段以上の 美味しさでかなり お得でしたがひじき の お通し 600円は美味しかったけどちょっと 高いと 思いました 。あんこう鍋 2500円は「 凄く 美味しいよ 」と常連様に オススメ された 時にカンニングしてあん肝 が 溶けたスープの旨味が 炸裂していてそうな 鍋はカウンターに 3つ 注文されていて確かに凄く 美味しそうで最後の スープの 一滴まで 残さず美味しく 頂きたいと 迷いましたが急遽のハシゴにての 満腹指数と財布の 中身を 考えて今回は 見送りました。気になる 区画整理に ついての お話を若大将に 伺ったところ昭和情緒の 雰囲気 が 残っている町並みを 残したい 思いから反対の 意見が 多くあるので安心てしください との事でした。その反対の 意見に 私も 賛成で時間の 経過を そのまま 映した情緒 あふれる 町の姿はこれから も 益々 価値の上がる経過した 時間の 賜物だと 思います。2022, 12月 現在食べログ 評価 3,43
Y51@食べログ
3.70
寿司が大好きなので行ってみることにしました。立石に行った際には、ぜひ行くべきお寿司屋さん!ディープなお店が多い立石で、座って食べられるコスパも非常に良いお寿司屋さんでした。ネタも大きく、シャリも美味しく、コスパも良い。流石立石です。
火龍一歩志
3.30
お店の場所は古い飲み屋街の中にあります。店内はカウンター席にテーブル席があります。今日はGWだったこともあり、市場がやってないせいか仕入れが決まっていてオーダーには制限がありました。お通しはタケノコの煮物で、これがよく味が染みていて美味しいですね。注文したのは、握りでいか、いなだ、いわしです。すべてぷりっと新鮮で、にぎりのシャリもほどよい食感で絶妙ですね。最後に鉄火巻きと食べて帰路に着きました。箸休めでたくあんもいただきました。ガリもなくなるといい感じで下駄に追加してくれて嬉しいです。
nil_crown
3.50
こちらのお店にお邪魔しました✨大将の握るお寿司はどれも美味しいけど、中でも格別だったのはかいひもと鮑☺️投稿はあくまで「主観」での意見です立石駅から徒歩3分30席ほど東京都葛飾区立石7-1-8なし【月〜土】17:00〜23:00日曜日・祝日コロナウィルス感染拡大等で時間が記載と異なる場合があるのでお店に確認をコメントやフォローをいただけると喜びます#立石グルメ #江戸安 #nari_A
ICHITARO
3.20
京成立石駅から徒歩3分程度。平日の夜に訪問。一応、電話で事前に予約はしていきましたが、予約せずにそのまま行っても大丈夫そうでした。さて、「ひねくれ女のボッチ飯」第7話に登場したこちらのお店。生け簀を臨むカウンターに座り、日本酒をいただきながらお好みで注文。ちなみに、お好みは2貫ずつです。[平目][鯵][中とろ][真鯛][勘八][伊佐木]全般的に、ネタは大きめで食べ応えあり。柑橘系のアクセントを入れているのも印象的でした。熟成させたという「勘八」は少し合わなかったけど、他はお値段を考えたら全然美味しいと思います。[穴子寿司]煮穴子を丸ごと1本使った特大寿司。ここに来たら、これは食べておいた方がいい。手頃な価格で、アットホームな居心地の良い寿司屋でした。そういえば、自家製玉子焼きを食べ忘れた。【 Instagram】https://www.instagram.com/p/CVfQ0cZPmW8
井之頭海五郎
3.40
人気が加速する前に先駆けてやって来た。場所は京成立石駅北口下車。「立石駅通り商店街」に入るとすぐにコチラのお店の看板があり右路地に入り後は道なりに進めば現れます。人気の もつ焼き のすぐ側でした。16時からやられているということで予約した17時に入店すると既にご常連様らしき方々がいらっしゃってました。その先客様の隣りのカウンターにご案内いただきました。直ぐにその間に着脱式のバリアーが装備されました。透明のアクリル板ですので窮屈感は感じません。今宵の布陣は、大将 若大将 お嬢さんの三人体制。お嬢さんはドリンクのお運びだけではなくて厨房内の小仕事もされているようです。滞在中のお三人の会話や連携の様子からはご関係は判断出来ませんでした。お嬢さんに飲み物をお願いします。◇サッポロ黒ラベル 中瓶アサヒスーパードライとの選択でした。◇お通し切り干し大根どうやら品書きは吊るしのみのようです。年季が入っていますねー。字が薄くなってるところもあります。初めから握ってもらいます。◇中トロ2貫来ました。シャリもネタもデカい。分厚い。トロけます。シャリもホロっとした握り加減で口の中で一瞬でなくなります。◇いわし生姜と葱がのっかってます。シャリの割にネタがデカい。後から気づきましたが どの寿司にも柑橘系の風味が感じられます。大将との会話はまたまた発令される緊急事態宣言について。時短営業で仕入れも難しくて大変です。お嬢さんに2杯目をお願いしました。◇レモンハイ大きめのグラスに氷は少なく正味はしっかり^ ^◇ホタテ驚くほど肉厚です。甘くて美味しい。◇穴子下処理よく、ふっくらやわらか〜^ ^◇鯖どの寿司もですが、横から見てもシャリが見えない。そして山葵控えめで魚そのものを味わえます。誤魔化しようがなく新鮮ならでは出来ることですねー^ ^◇筋子いくら と迷いましたが、たまにはと。そのものの繋がりがしっかりして弾力ある食感です。◇雲丹目の前の箱に平川水産と書かれてます。北海道産ですね。軍艦巻きで これもたっぷりのせられています。お代は、4500円。⭐️手元にメニューがなく吊るしメニューだったこともあり個々の値段は記録出来てないのですが、ドリンクが2で1000円として、いただいた寿司は全部で14貫。単純計算ですが一貫あたり250円。破格です❗️✨駅からの僅かな道のりにはコチラのお店の看板が彼方此方に。老舗らしく幅を利かせてる訳ではないでしょうが、気取りないデカいネタとリーズナブルのお値段で地元ではかなり有名なのでは。ご常連様が多いのも頷けます。「ごちそうさまでした^ ^」感謝!
焼き鳥ーマン
3.50
栄寿司が激混み江戸っ子も激混み手持ちぶさたになり隣にあるお寿司屋さんをみつけ怪しみながら来店!巻物が100円や1かん50円から食べれる破格設定におどろきました!!あじもいいかんじです!高級回転寿司より美味しいレベルでしたー家の近所にあったらいいなーというお店です。
やっぱりモツが好き
3.30
1,057文字★立石モツ焼き四天王の一つ「江戸っ子(3.61)」のお隣さんとなる大衆寿司店「江戸安(3.42)」。公式HPによれば創業50年(立石で35年)を超える老舗。2貫縛りですが50円(いか、たこ、いわし、こはだ、げそ、玉子)から握りを楽しめます。回転寿司でも立ち食い寿司でもなく座り飲みで。東京都 金婚 本醸造 たる酒(600円)東京都 金婚 辛口(600円)お通し(バカガイ帆立貝ワカメ)刺し盛り(マグロ赤身、カツオ、ブリ、バカガイ、タコ、真鯵、鯖)おつまみ(沢庵漬け、伽羅蕗、紫蘇の実佃煮)三陸かき酢(2個 800円)穴子おつまみ特選寿し(2,000円)トロ2種類、車海老、縞鰺、数の子、うに、いくら、鉄火巻き、穴子すしカウンターに座り、まずはお通し、そして刺し盛りを注文して、金婚という日本酒のアテにします。貝や魚に少し臭みを感じる部分あってクオリティは居酒屋チェーンより少し良いぐらい。薬味の山葵はもちろん混ぜ物となります。おつまみとしてお漬け物を色々と出してくれますが(サービスでしょうか)やはり塩分は強いです。三陸産という生牡蠣は中粒ぐらいサイズ1粒あたり400円という普通な価格設定。個人的に気に入って良く通っている大衆寿司店は牡蠣1粒250円で魚介全般もっと良質なのですが、そういう特異なお店は東京の下町エリアでも稀有な存在なのでしょう。一番人気という朝〆特大穴子まずは「おつまみ」で。高級店に比べると穴子に少し臭みあって蕩ける食感までは味わえないのですが、ふっくら炊いてあり特大サイズならでは食べ応えあって値段相応に楽しめました。特選寿しは、特上にぎり(1,500円)+穴子すし(800円)で2,000円なので、300円お得になっています。下町の大衆店だけあって酢飯が多くてボリューミー。お米の美味しさも高級鮨店に比べると見劣ります(回転寿司の酢飯よりは良いです)。鮨の世界は基本的に資本主義なのです。それでもトロ、うに、いくらなど値段を考えれば満足できるクオリティ。罠だったのが「穴子すし(単品800円)」。おつまみでも食べた特大穴子の下に凄まじいボリュームの酢飯がテンコ盛りとなっていました。インパクトあって費用対効果という点で一番人気になるのは分かりますが、酢飯とタネのバランスはどうしても悪くなって、美味しさより見た目を重視しているような印象。ハシゴ酒が前提となる立石に於いては地雷ともなりかねない罠アイテムでした。
カズ兄 ♫
3.50
のんべいの聖地、立石へ!本日は、のんべい横丁にある「江戸安」にお伺いしました。なんとごちらのお寿司屋さん、1貫50円〜300円と立石価格です。飲んで食べても1人5000円を超える事はありません。お手頃価格で江戸前のお寿司が食べる事ができます。また、アド街天国でも紹介された、創業50年を超える老舗のお寿司屋さんでもあります。どのネタを見ても、1貫50円、100円のネタとは思えません。ヘタな回転寿司に行くぐらいなら、こちらのお店に来る事をオススメします。ぜひお店で食べて欲しいのが、店内で焼き上げた自家製玉子焼き、朝〆のふっくらとした煮穴子はぜひとたも注文して欲しいです。地元の常連客が多い印象ですが、大将も気さくで居心地の良いお店でした。また、お伺いさせて頂きます!
ノンベイ
3.50
串カツ100ショップ目の前、江戸っ子の隣。前から通ってはいましたが、今回初訪問です。最近、日曜日営業になったそうです。外から見てもいつもは混んでいるお店でしたが、やはり減っています。カウンターに隣同志の飛沫感染防止でアクリル板が入れられるようにしていました。適当におつまみと握りをセット注文です。イカを海苔と巻いたものや、穴子寿司は凄いですね。仕事が丁寧です。カウンター越しにも飛沫感染防止です透明なビニールすだれ?がありますが、適度に会話してくださり楽しめました。またお邪魔したいと思います。
maxbee
3.80
津本式の血抜きでこんなに魚がうまいのか!料金も嬉しい 江戸安 鮨食い道楽の友達に誘われ京成立石で食べ歩き 1軒目は回らないお寿司屋さん江戸安値段見てびっくりーーー一貫分の値段で注文は1種2貫からですがそれにしても回転寿司より安いネタも多いかも!つまみ系もこんな感じ店内の水槽は若旦那が釣ってきた魚がいたりもするなんでも究極の血抜きをマスターするには遠くまで修行に行って試験を受けるのだとか興味津々でいたら若女将?がよかったらと本を持ってきてくれました。なるほどー!勉強になる(さばけないけど) 3人で入店しカウンターで好きなものドンドン頼んで…と言われても単品でなくコースとかセットで頼むこと多いので最初はなかなか言い出せずでした友だちと1貫ずつシェアしながら食べました イワシ小さなイワシもちゃんと津本式で血抜きされているので鮮度が良いです庶民な私の好きなネタ海老、タコ、イカ安いんだけれどめちゃくちゃ鮮度よく美味しいのよ!小柱軍艦 あふれてますマグロ美味しかったけれど、個人的には赤みの方が好きなのかなーと思いましたしまあじこれ食べて、あーーー!ここマジ美味いわ津本式の血抜きでこんなに魚がうまいのかと思いました江戸前と言ったらアナゴですよねたっぷりのツメにふんわりアナゴがたまらんわさび巻きこれがある店は本物のワサビを使っているかわかるそう確かにおろした端材使われていましたツーンとたまらない味わい 次から絶対自分でも頼もう!シャコカウンターのガラスケースにないからないものと思っていたらお連れさんが頼んだら奥から出てきたので即注文!一番好きなネタなので独り占めw真鯛めっちゃ甘ーい!ひらまさひらまさってこんなに美味しいお魚だったっけ??ちょっと感動してしまったただご飯がちょっと粒大き目でご飯の量が多かったかな(自分には) 今度行ったら刺し盛り多めで味わってみたいですね お魚大好きなので、美味しいお店教えてもらってありがたいです!
Wabisabi
4.00
いつもは特上握りを頼んでふたりで分け、その後追加でいろいろオーダーしていくのですが、今日は最初からお好みでオーダーしました。連れが仕事で遅れることになったため、最初の30分ほどはホヤ酢漬けをつまみに頼み、若大将に一杯お付き合い頂きました。本日頼んだものは以下です。-つまみホヤ酢漬け-握り (ひとり一貫で二貫づつのオーダー)イワシヒラマサしめ鯖赤貝とり貝(写真撮り忘れ)ニシンマグロ赤身中とろウニ穴子玉(つまみ)トロたく巻き鉄砲巻き-ドリンク (ふたり分)芋焼酎5杯升酒 (京都純米吟醸の玉乃光) 2杯若大将に1杯 (日本酒銘柄?ですが樽酒と言っていたので安価なのを頼まれたようです。)これで合計8900円、ひとり4500円程になりました。呑んでるお酒の量と質を考えるとお寿司屋さんでこの値段はCP高いです。若大将にも結局遅くまで付き合って頂き、常連さんとも楽しいおしゃべりができてよかったです。またすぐ再訪したいです。
カルグクス
4.00
前から気になっていた立石にある寿司屋「安い」というキーワードしか聞いたことがないかもしれない。一茂が行ったとか メディアでもよく取材されている店3人で訪問飲み仲間が予約してくれたのだが、この人数でも1人でも必ず予約しなければ座れないであろうえらい繁盛ぶりまず入店すると酢飯のいい匂いが充満していた。座敷の予想に反して、奥の孤立気味なテーブル席でラッキー入店直後もそう、まず接客担当のお若い子の対応が抜群に気分よい名店と叫ぶのはまだまだ とにかく注文した料理が早い!いい仕事してますね 盛り付けがキレイ!ここにあったか立石の奇跡 感動の玉子焼きとご対面海苔でこしらえたこんな飾り方滅多にお目にかかれない。海苔が巻いていないほうを食べると、ジュワッと出汁が溢れてきた。いろいろと食べたい魚種も多く3人だけどとりあえずおまかせで2人前の刺し盛りを注文でも実際は3人前ある豪華絢爛さキビナゴを入れるあたりは珍しく、何か仕入れ力のたまものかも。日本人が大好きなマグロマグロにはけっこう自信があるんじゃないのか見てすぐに味がわかる 色がとても綺麗だから。「お酒に合いますよ」出ました感動のサプライズ次から次へと嬉しいサービス沢庵だのキャラブキとシソの実の漬けもの 運ばれてくるし。初めて来たにもかかわらず。こんなギュッと心を鷲づかみにされた寿司屋って今まであっただろうか記憶がない。オススメ品にあった津本式っていうやつは、鮮度を保つための血抜き方式だろうから刺身鮮度はいうまでもなく新鮮で美味い。大量に群れていたアジの水槽もあったし。こりゃあ〜ご常連も教えたくはないでしょう こんないい店は。
yumeno*soto
4.00
祝☆立石初飲み記念♫立石といえばおでん!若鶏の唐揚げ!色々美味しい飲み屋さんがたくさんあります。私も期待に胸を躍らせて初上陸。と、いう事で一軒めに丸忠に行こうとしたら定休日。もう一軒あてにしていたお店も定休日…と空振り続き!なにやら、ここ立石という街は木曜日が定休日のお店が多いらしいのです。とはいえ、どこで飲んでもそれなりに美味しい立石。一軒めにサクッと焼き鳥とキンミヤのホッピーで腹ごなしをしていると、仲間達が少しずつ合流。そんな流れで2軒目に訪れたのがここ、江戸安。立石をホームにしていらっしゃるお方に連れられて初訪問となりました。緑茶ハイを飲みながらのんびりと刺身に穴子や玉のツマミでワイワイ待っていると…〆に登場した大きな寿司の盛り合わせ!映えすぎ!?いやあ〜どこから見ても、どこから食べても最高!美味い!結構飲んでたのですがぺろっと平らげてしまいましたとさ。次もまた絶対来たいと思わせるお店です。あー、常連になりたい… 待ってろ立石!!!
Wabisabi
4.00
立石のお安く美味しい江戸前鮨や♪大将と息子さんの若大将が握ってくれる江戸前鮨。2人で特上鮨を一人前だけオーダーし適当にわけ、プラスいろいろオーダー。オーダーは二貫づつっぽいので2人以上で行ったほうがいろいろ種類が頼めますね。特上寿司に入ってた内容は玉子(これがとっても美味しかった)中とろ 二貫蒸しエビカンパチ(本日一番)ウニイクラ鉄火巻きこれで一人前2000円 どれも美味しくて新鮮です。他に食べたのはイワシサバコハダ太刀魚タコ(タレで)赤貝ホッキ貝キビナゴサーモンカンパチ リピート青魚系は柚子で軽めに締めてあり素敵でした。これだけ食べてチューハイと純米酒のたっぷり入ったます酒頂いてひとり3500円でした。さすが立石!!!!また近々行きたいです。
1/12
付費諮詢
郵箱登錄
我有邀請碼
*
郵箱
*
驗證碼
獲取驗證碼
將發送驗證碼 & 快捷登錄鏈接至郵箱
登錄
Cookie使用提醒
我們使用cookies來改善您的瀏覽體驗。繼續瀏覽即表示您同意我們的
Cookie政策
同意